2019年06月21日
平和公園北の家
「平和公園北の家」人気記事ランキング

 

和公園北の家に関係するブログは計17本。その中で、読まれている記事上位10本のランキング形式でまとめました。

 

1、折り込み広告をご覧になられたお客様へ

こちらもいわゆるまとめ記事ですが、閲覧数が多いのは、新聞折り込み広告と連動しているからでしょうか。

 

2、完成写真を公開します ~ ダイニング・ライブラリー ~

完成写真を掲載した最初のブログ。やはり完成状態は皆さん気になりますね!

 

3、完成写真 ~ 玄関 ~

完成写真記事が続きます。平和公園北の家の玄関は、個人的にかなり理想的な玄関です。

 

4、まず最初にお伝えしたい事。

この記事が上位なのは意外でした。一般的な分譲住宅メーカーと比べると確かに当社は変わっているかもしれませんが、ひとつひとつの土地や建物に対する思い入れと注ぎ込む熱量ではまず負ける事はないと思っています。

 

5、お風呂・洗面脱衣室内のポイント

実際に生活している我が家の写真を晒すのは若干恥ずかしいですが、モデルハウスとは本来そうであるべきだと思いますし、日常の暮らしの中で無理なく自然と使いやすさを感じて頂けるような住宅がひとつの理想です。

 

6、ダイニングテーブル近くのオープン棚

散らかるのは大抵使用頻度の高い日用品。それらの収納場所としては、扉の奥にある収納スペースよりもやはり、取り出しやすく仕舞いやすいオープン棚が適していると思います。通行量の多い場所にある事で、無理なく自然と物の出し入れができれば・・・と思い、計画しました。

 

7、間取りの解説記事 ~ 寝室 ~

小屋裏収納をウォークイン(天井高は低いですが・・)クローゼット的に使える寝室です。我が家でもヘッドボードを造作しましたが、ティッシュボックスをヘッドボードの真ん中に置けば、ボックスを2つ置く事も、隣で寝ている人の上を跨いでティッシュを取ったりする事もありません。

 

8、内装コーディネートについて。

淡いグレーのクロス。皆さんの感想が気になります・・。それにしても、キズに強い機能性クロスを全面採用しているのは住んでから地味に差が出るポイントだと思います。

 

9、独立型キッチンのススメ

独立型キッチンこそ、日常の暮らしの中で良さを発揮できるキッチンだと思います。毎度のようにアイランドキッチンをものすごくディスってますが、決してアイランド型がダメな訳ではなく、アイランド型のような住む人を選ぶキッチンを欠点を補う大した工夫もせず、住む人も決まっていない分譲住宅で採用し、「憧れのアイランド型キッチンのある家に住みませんか?」的な事をアピールしてる物件が苦手なんです。

 

10、施工検査の様子と結果をお知らせ。

仕様の違いによる性能差は、施工精度の差によって簡単に覆ってしまいます。住宅の品質は、等級の数字ではなく、施工精度によって決まるものだと思っています。「平和公園北の家」を建てて頂いてる工務店さんは、当社が依頼している施工検査会社が実施している施工精度を競う全国大会で1387社中「全国5位」「愛知県1位」の評価を受けています。

 

以上、「平和公園北の家」人気記事ランキングでした!

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

 

2019年06月19日
平和公園北の家
「平和公園北の家」ウッドデッキのお庭とウッドフェンスが完成しました!

 

ッドデッキのお庭が完成しました!

↑ 「平和公園北の家」現地撮影

 

バーベキューもプール遊びもできる、子供が喜ぶスペース。

 

自宅からマイキャンプグッズを持ち出し、BBQ仕様で撮影してみました(笑)

 

最近新築した我が家でも、同じ仕様のウッドデッキとウッドフェンスを造る予定です。

 

いずれはやってみたい家プチキャンプ。子供が喜びそうです。

 

4人掛けでしたら、普通にテーブルとチェアをレイアウトできる奥行きがあります。

 

また、アウトドア系の荷物は、玄関の納戸に収納する事になるでしょうから、バルコニーに持ち出してセットするのはすごく簡単です。

 

出しやすい・仕舞いやすい場所に収納があるというのは、本当に便利だと思います。

 

そして、重要なのはウッドフェンスで囲まれている外部空間なので、イスに座ってしまえばまわりの視線が気にならないプライベートなスペースである事。

 

そうでなければお庭としての使い道や気持ちよさが少なくなってしまいます。

 

スペース的には、プール遊びももちろんできますし、三輪車遊びくらいならこのスペースでも全然できてしまうと思います。

 

 

子供の遊び場としても安心できるスペース。

 

フェンスで囲まれているおかげで、子供が遊んでいても道路に飛び出していってしまう危険性がありません。

 

また、お庭の様子はリビングやキッチンからも良く見えるので、子供の遊び場としては安心できるスペースです。

 

 

ペットのスペースとしても。

 

リビングと一体感がある外部空間なので、ペットのスペースとしても疎外感はありません。

 

ただし、建物のまわりをぐるっと回ると外には出られてしまうので、門扉やゲートを取り付ければ放し飼いも可能です。

 

お隣の棟では、ペットがリビングと行き来できるように、網戸にペット専用の出入口を取り付けました!

 

 

リビングから段差がなく、行き来しやすい。

 

ウッドデッキはリビングから数センチ下がるだけ。

 

段差はほぼなく、人もペットも行き来が楽です。

 

このお庭は、お洗濯物を干すスペースにもなりますので、家事のしやすさという面でもこれは意外と重要なポイントです。

 

洗濯物を干してる時は怒らるかもしれませんが、喫煙者の方にとっては一服スペースとしてもアクセスが良く便利です。

 

※洗濯物干し金物は1セットお付けします。どんな金物を取り付けるのかは、お客様と相談の上決めたい思っていますので、まだ現地には取り付けておりません。

 

 

リビングからの景観を楽しめます。

 

南向きの物件、特に奥行きに余裕がない敷地の場合、南側の大きな採光窓から見える景色は目の前の自分の車。そんなケースも多いです。

 

「平和公園北の家」では、リビングと駐車場の間にお庭を挟む事で、車が隠れます。

 

写真でも、駐車場に自分の車をとめさせて頂いております。

 

全高1.8mくらいの割と背の高い車ですが、しっかり隠れます。

 

それだけで、リビングの窓から見える景観は良くなると思います。

 

さらにオススメなのは、デッキのお庭に植物をレイアウトする事。

 

リビングからの景観がぐっと良くなるはずです。

 

 

夜でも使いやすいように、軒下にダウンライトが設置されています。

 

バーベキューの時はもちろん、帰宅してお洗濯物を取り込む時にもあかりがあると便利です。

 

リビングの採光窓に向かってすぐ右手にスイッチが取り付けてあります。

 

 

デッキ材に耐久性の高いハードウッドを使用。

 

フェンスは交換が簡単にできるので、樹液が染み出して外構を汚さない、また、軽量でフェンス支柱に負担がかからない杉材(防腐塗装済)を使用。

 

耐久性がより求められるデッキ材には、ハードウッド材(イタウバ)を使用。

 

ハードウッドとは、熱帯地方で育つ広葉樹。密度が高く重量があり、しっかりとした強度と硬さ、耐久性があるデッキ材に最適な材料です。

 

メンテナンスフリーで20年(メーカーホームページより)、30年と紹介しているメーカーもあるほどの耐久性を持っています。

 

現地では、橋や枕木、電柱等、風雨に晒される過酷な環境で使用されている木材です。

 

天然木ならではの高い質感もポイントです。

 

一般的なソフトウッドのデッキ材に比べると初期費用はずいぶん高いですが、将来の事まで考えればむしろ割安です。

 

今週末(6月22日・23日)も現地内覧会を開催しておりますので、 ぜひ現地に見に来てください!

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

 

2019年06月10日
平和公園北の家
「平和公園北の家」折り込み広告をご覧になられたお客様へ

 

キプランニングでは、年間にご提供できる棟数はそんなに多くありません。

 

多くても5棟前後です。

 

しかし、その棟数には大きな意味があります。

 

■まず、自分自身が本当に良いと思える物件だけを厳選して仕入れられる棟数・・・という意味です。

 

良い土地・希少な土地は当たり前のように数が少ないです。

 

不動産業に16年間関わってきたプロとして・・・

 

・長い目で見ても資産価値の下落リスクが少ない立地条件の土地。

 

・良好な住環境が実現できる間取りのお家が建てられる土地(間口・形・向き)。

 

・住環境が変化してしまうリスクが少ない土地。

 

・無駄が少なく、隅々まで活用できる面積の土地。

 

・・・を厳選してお届けしています。

 

規模が大きく、何十棟・何百棟分の土地を仕入れないといけない体制の会社では、どうしても土地の仕入れに妥協が生じます。

 

良い土地だけを選んで仕入れていたのでは、何百棟分の土地を確保する事は難しいからです。

 

一方、年間5棟くらいの数であれば、仕入れをかなり厳選する事ができます。

 

事実、年に何百という数の物件情報に接しますが、本当に良いと思える物件の数はせいぜいそれくらいなのです。

 

 

■次に、1邸1邸の計画に細部までしっかりと時間を掛けられる棟数・・・という意味。

 

年間5棟くらいの数であれば、1邸1邸にしっかり時間を掛けて計画を練る事ができます。

 

規模が大きく、年に何十棟・何百棟も着工しないといけない体制の会社では、どうしても流れ作業的にプランを決める事となり、細部まで計画を練る事が難しくなります。

 

 

土地の選定と仕入れ・プランの企画・お客様へのご説明・販売させて頂くまでを自分ですべて一貫できる棟数・・・という意味。

 

良い土地とは何か?良い間取りとは何か?良い品質の家とは何か?

 

自分なりにそれぞれの理想を持っています。

 

これは個人的な性格によるものかもしれませんが、それらの理想を結び付けひとつの形にするという作業には、分業という方法では難しいと思っています。

 

また、どんな動機や考えに基づき、どのようにして造られた物件なのか、それを実際に住んで頂くお客さまに理解して頂く事がとても大切だと私は思っています。

 

関連記事:私が物件づくりで大切にしている事&解説記事を書く理由。

 

その為には、やはり造った本人である私自身が直接住んで下さるお客さまに物件のご説明をする・・・個人的にはこの事がかなり重要だと思っています。

 

そして、その体制が実現できる棟数が、年間5棟くらいの棟数・・なのです。

 

取り扱う物件数は少ないですが、そのかわり取り扱う物件は自分自身が本当に良いと思える厳選した土地ばかりです。

 

また、ひとつひとつ細部まで自分の手で時間を掛けて計画した住宅です。

 

その事をお伝えしたくて作成したチラシです。

 

 

こでは、広告ではお伝えしきれなかった紙面トップ写真にある18の工夫について、より掘り下げてお知らせしたいと思います。

 

 

1、テーブルの配置や大きさに合わせて適切な位置にペンダントライトが設置できるダイニングの照明プラン

 

ダイニングテーブルにはペンダントライトがやっぱりオススメです。

 

空間を均一に照らすシーリングライトとは違い、テーブルの上を照らすという明確な目的を持って設置されるペンダントライト。テーブルの上に並んだ食事を引き立ててくれるでしょう。

 

しかし、ペンダントライトはテーブルのサイズや配置によって、最適な位置が変わります。

 

また、写真にあるような2灯のタイプもあれば、1灯・3灯というタイプもあり、採用する照明によっても設置位置が変わるのです。

 

ミキプランニングの物件では、テーブルの大きさや配置・照明の種類や数によって最適な位置に照明を取り付けられるように計画されています。

 

 

2、照明のレールや根本が目立ちにくいよう、照明ボックスを造作しました

 

天井にくぼみを設けてその奥にレールを設置している為、見た目的にもスッキリ納まるように工夫しました。

 

 

3、リビング学習ができるライブラリースペース

 

2人並んで学習できるよう、約2mとゆとりのある横幅で計画しました。

 

デスク下にはワゴンを入れる事もでき、お子様が小さいうちはリビング内のおもちゃを整理するのにも役に立つと思います。

 

キッチンやリビングから程よい距離で見守れる位置&テレビが視界に入らない位置に配置しています。

 

足がなく、横幅めいっぱいに広くデスクを活用できるのは造り付けならでは。

 

デスク上の消しゴムやペンなどの小さな物が机の奥に落ちてしまう事もありません。

 

機能性と意匠性(見た目の良さ)を同時に実現できるという点が造り付けの最大の利点。

 

その事には大きな可能性を感じており、これから力を入れていきたい分野です。

 

※このスペースをPC置き場として使われたい方は、おっしゃって頂ければ配線用の穴開けをします。

※使わなくなった時には収納にリニューアルする事も可能です。

 

 

4、小物が置ける窓台高さ

 

この小窓の第一の目的はリビングの換気と採光です。

 

そのため、雨が内部に降り込みにくい開き方の窓を採用しています。

 

また、「平和公園北の家」は、低層住居専用地域の為隣家との間に距離がある為よく光が入ります。

 

型ガラスによって拡散されたマイルドかつ十分な量の自然光がデスク上に落ちます。

 

どうせなら、時計やペン立て等デスクまわりの小物を置く台としても活用できるよう、窓の取り付け高さを検討しました。

 

デスク上をより広く使えるだけでなく、時計は顔を上げた時の目線の高さに近くなり、もっと使いやすくなるのではと思い計画しました。

 

飲みかけのコーヒーやジュースを窓台に置けば、本やPCの上にぶちまけるという大惨事も少しは少なくなるのではないでしょうか?

 

 

5、デスクの上を広く使える棚下照明

 

2人掛けのスペースにスタンド式の照明を置くとしたら2人分・・。

 

これだけで、デスク上のスペースを結構消費します。

 

その分、活用できるデスクスペースが狭くなる訳です。

 

しかも、右側の席に右利きの人が座る場合、手元に影が落ちないよう照明器具の配置にも悩まされるでしょう。

 

しかし、あらかじめ棚下に照明を造り付けておく事によって、デスクを広く使えるようになります。

 

そして、隅々まで明るく、テーブル上のどこで作業をしても手元に影ができにくい。デスクに求められるあかりとしてより上質な環境を実現できます。

 

さらに、照明器具がほとんど目立たず、意匠性の高さも実現できています。

 

 

6、空間を余す事無く活用できる専用本棚

 

空中のスペースも無駄なく活用し、機能性と意匠性を両立できるのも造り付けならでは。

 

デスクスペースの本棚として、また、リビング内の家族共有の本棚として、また、DVDやCDの収納としても活用できます。

 

 

7、棚の内部に納まり目立ちにくいエアコン設置位置

 

何もない壁面に出っ張るように取り付けられたエアコンは目立ちます。

 

家のメイン空間とも言えるリビング。できるだけ目立たない位置にエアコンを計画したいと毎物件ごとに考えています。

 

「平和公園北の家」では、リビングのエアコンはこの棚の最上段に取り付ける計画です。

 

棚の中に納まるような設置となるので、エアコンが目立ちません。

 

取付の場所としても、リビング全体に風を送れる理想的な場所です。

 

 

8、キズの付きにくい耐久性の高いフローリング

 

小さなお子様やペットがいるご家庭では、使用している建材のキズに対する耐性はとても大事な要素だと思います。

 

ミキプランニングの家では、キズや色あせ・ひび割れなどに強いフローリングを採用しています。

 

以前の自宅・事務所では、同じフローリングを採用して6年使用しておりましたが、想像以上にキレイな状態を維持できました。

 

ただし、角が立ったものを落とした時にはキズ(凹み)がつきますので、その点はご注意下さい。

 

面倒なワックス掛けをしなくても(むしろ、ワックスは禁止)拭き掃除だけでキレイな状態が維持できるのもポイントです。

 

 

9、最高に機能的で使いやすい独立型のキッチン

 

キッチンを常にキレイで片付いた状態で維持する事は不可能です。

 

そう考えた時、フルオープンのアイランド型・ペニンシュラ型・対面型キッチンは果たして生活に馴染むキッチンでしょうか?

 

生活の中で美しく機能するキッチンでしょうか?

 

個人的にはそうは思いません。少なくとも、使う人を選ぶキッチンです。

 

それらを「流行だから、受けが良いから」というだけの理由で住む人の顔が見えない分譲住宅に(しかも大した工夫もせず)採用するのは正直どうかと思います。

 

今時独立型キッチン?と思う方も中にはいらっしゃるでしょう。

 

しかし、独立型には独立型でしか実現できないすばらしいメリットがたくさんあります。

 

それを知って頂ければ、実際の生活の中で使って頂く程に良さを実感して頂けるキッチンタイプだと思います。

 

■独立型キッチンでしか実現できないメリット

 

・キッチンが多少片付いてなくても、扉を閉めるだけで生活感を消せる。

・よって、見た目の事を気にせずに機能優先でキッチンの使い方を突き詰められる。

・冷蔵庫や電子レンジ等の家電がリビングダイニングから見えない。

・扉も窓も閉めて換気扇を回せば、キッチンの外へにおいが漏れる事を防げる。

・キッチンの水や油がダイニングのほうまで跳ねる事はなく、パネルをふき取るだけで簡単にお掃除ができる。

・キッチンの扉を閉めれば、キッチンだけを床暖房で効率よく暖められる。

・扉を閉めれば使っていないキッチンまで空調を効かせる無駄を省ける。

・扉を閉めればペットやお子様が侵入するのを防げる。

・壁が多いレイアウトなので、使用頻度の高いツールをぶら下げ収納でき、無駄な動作を無くし機能的に使える。

・面積をコンパクトに設計できるので、その分リビングや玄関の収納を増やせる。

 

独立型には、ダイニングやリビングの様子が伺いにくいというデメリットが一般的に挙げられますが、「平和公園北の家」では、ダイニングやリビング、その向こうのお庭まで見通せる位置にレイアウトされています。

 

 

10、ダイニングテーブルの近く&よく通るリビング入り口の位置にあるオープン棚

 

何気なく物が置かれるダイニングテーブル。それが置きっぱなしになってしまっていませんか?

 

ダイニングテーブルの近く&通行頻度が高い動線上(リビングの入り口)に、物を取り出しやすく仕舞いやすいオープン棚を設置すればそれも少しは解消できるのではないかと思い、計画しました。

 

・ボックスティッシュ・子供のおしりふき、ウェットティッシュ・化粧品・タブレット・雑誌や新聞・書類・郵便物・眼鏡・ばんそうこうや塗り薬・ハンドクリーム・リモコン・文房具・・・

 

このような生活小物は、移動のついでにテーブルの上から棚の中に仕舞う・・・そんな流れができれば負担も少なく片付けやすいのではないでしょうか?

 

 

 

 

11、玄関に設置された大型土間納戸

 

玄関よりも奥に運ぶ必要がない物は意外と多く、外で使う物や濡れた物はなおさら家の中に運びたくはありません。

 

土間仕様になっている為、子供の遊具やスポーツ用品・ベビーカーやキャンプ用品などの外で使う汚れた物や、洗車用品や高圧洗浄機等の濡れた物を収納するのに最適です。

 

さらに、玄関にある土間収納は、車への荷物の積み下ろしが楽な上、靴を脱ぎ履きする必要もなく、スムーズに荷物が運べます。

 

 

12、ゆとりのある広い玄関スペース

 

ベビーカーを畳まずに置いておけるくらいの広さがあります。

 

また、靴を履く時に便利な小型スツールを置いても玄関が狭く感じるような事もありません。

 

奥まった位置に玄関を配置しているのは、充実した収納がある広い玄関を造る為です。

 

 

13&14、お花が飾れるカウンター&絵が飾れる大きな壁面

 

純粋に、お花や絵を飾れるスペースがある玄関は素敵だと思いませんか?

 

家族の写真を飾っても良いですし、シャチハタ印や車の鍵・家の鍵の置き場所としても便利です。

 

 

15、天然木の天井

 

天井には天然木を張っています。

 

ゆとりのある広さで飾り台もある玄関なので、天井を天然木張りとしたらもっと玄関の良さ、グレード感が際立つだろうと思い、計画しました。

 

 

16、カウンターや壁面に光を向けられる照明器具

 

写真には写っていませんが、天井には4つのダウンライトが設置され、そのうち2つは向きを自由に変えられる器具を採用しています。

 

カウンターの上のお花や壁に飾られた絵に光を向ければ、より印象的な玄関を演出できます。

 

 

17、両手がふさがっていてもストレスを感じない人感センサー付き照明 

 

駐車場から玄関までのアプローチ、玄関内部、納戸には人感センサー付きのダウンライトを採用しました。

 

荷物で両手が塞がっている時に、手探りでスイッチを探す必要もありませんし、荷物を置いて照明スイッチを切る為に戻ってくる必要もありません。

 

長ぁ~い記事になってしまいましたが、お伝えしたい事の半分も書けていません。

 

もし、このチラシを見て「平和公園北の家」に興味を持っていただいたお客様がいらっしゃれば、ぜひその他の記事もご覧ください。

 

そして、内覧会へご参加頂ければ嬉しく思います!

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

 

 ■「平和公園北の家」関連記事

 

・まず最初にお伝えしたい事。

・この土地を購入した理由。※会員様限定記事

・間取りの解説記事 ~ 建物配置 ~ ※会員様限定記事

・間取りの解説記事 ~ 玄関まわりの収納 ~ ※会員様限定記事

・間取りの解説記事 ~ リビング ~ ※会員様限定記事

・独立型キッチンのススメ ※会員様限定記事

・内装コーディネートについて

・外壁のコーディネート&現場の様子

・建物品質についての価値観と取り組み。

・施工検査の様子と結果をお知らせ。※会員様限定記事

・完成写真を公開します。 ~ ダイニング・ライブラリー ~

・間取りの解説記事 ~ 寝室 ~

・完成写真を公開します。 ~ 玄関 ~

・お風呂、洗面脱衣室のポイント

・ダイニングテーブル近くのオープン棚

 

2019年06月05日
平和公園北の家
「平和公園北の家」ダイニングテーブル近くのオープン棚

 

イニングテーブルのすぐ近く& リビングの入り口 使いやすい場所にあるオープン棚。

 

物が雑然と乗っかったダイニングテーブルは、片付いていないお部屋の象徴のような存在・・。

 

しかし、どうしてもダイニングテーブルの上には「物」が自然と集まってしまいます。

 

結局、テーブルの上は物を置きやすい場所なのです。

 

テーブルの上に物が置きっぱなしにならない為には、テーブルの近くにその代わりになる置きやすい場所を造れば少しは片付けやすくなるだろう。

 

そう思い、テーブルの近くには収納スペースを設置するようにしています。

 

・ボックスティッシュ

・子供のおしりふき、ウェットティッシュ

・化粧品

・タブレット

・雑誌や新聞

・書類

・郵便物

・眼鏡

・ばんそうこうや塗り薬

・ハンドクリーム

・リモコン

・文房具

 

テーブルの上に集まってくるのはこんな物たちです。

 

文房具とリモコンに関してはもっと別の良い置き場所がありそうですが、それ以外はこの場所に置き場を造っても良さそうです。

 

オープン棚の特徴は、取り出しやすくて仕舞いやすい事。

 

そして、リビングの入り口というよく通る場所にあるオープン棚なので、使った物を移動のついでに定位置に戻す・・そんなイメージもできそうです。

 

このオープン棚は汎用性が高いので、飾り棚にする・・本棚にする・・カゴや引き出しを入れて収納として使う・・また、扉付きに改造する事も可能で、様々な使い方に対応できると思います。

 

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

 

2019年05月24日
平和公園北の家
「平和公園北の家」お風呂・洗面脱衣室内のポイント

 

面脱衣室は使いやすさをまず優先。

 

洗面脱衣室に限った話ではありませんが、、このような水回り空間では特に、デザイン性を最優先で仕様を決定する事はまずありません。

 

使いやすく、お手入れしやすい空間にする為にはどうしたら良いか・・。

 

まずは、その点を考え、意匠性と両立できるなら最高ですが、両立できなければ機能を優先します。

 

↑ 恐縮ながら自宅の写真です・・。

 

現地の写真でも良いのですが、生活感がある同じ造りの我が家の写真で説明します。

 

まず、洗面台です。

 

これは、気に入ってずっと指定して入れている洗面台です。

 

・・・と言いながら自分で生活しながら使った事は今まで無かった訳ですが、自分で使ってみて改めて使いやすさを実感しています。

 

決め手は、正面の立ち上がりです。

 

水はねを防止するバックガードの役割・・というのはもちろんあります。

 

ですが、自分が使いやすさを強烈に感じているのは・・・

 

「立ち上がりの上に物が置ける」

 

この点に尽きます。

 

 

↑ 現在ティッシュボックスが置いてありますが、これをどうするか思案中です。壁に取り付けられる薄型のボックスがあれば試してみたいと思っています。

 

立ち上がりの上にあるので、上に置いた物に水が跳ねずに汚れにくい。

 

我が家では、このスペースに・・ソープディスペンサーと歯ブラシ立て、歯みがき用のコップを置いています。

 

このような小物の掃除は割と面倒なので、できるだけ濡れない・汚れない場所にあったほうが助かります。

 

それと、自分の場合、お風呂に入っている時はここに眼鏡を置きます。

 

お風呂に入ってる時に誰かが洗面台を使っても、、お風呂あがりの化粧水やクリームを塗った後の手洗いの時も、、ここに眼鏡があれば水が跳ねずに汚れません。

 

これは、実際生活してみて初めて気付いてすごく便利さを感じている事です。

 

立ち上がりの上に物が置けるので、汚れやすい洗面ボウルのまわりに物を置かずに済む。

 

洗面ボウルのまわりは汚れやすい場所なだけに、物がたくさんある状態だと本当に手入れが大変です。

 

まず、物をどこかに移動しなければいけません。

 

以前、賃貸マンションで生活していた時は一時的に置く場所も近くになかったので、床に置いて、掃除をして、元の場所に戻していました。

 

しかも、ボウルまわりに置いてあったディスペンサーや歯みがきコップはすぐに汚れます。

(水垢はもちろん、汚いお話で恐縮ですが、ボウルのまわりに置いてあると剃ったヒゲやケアしたまつげとか、そうゆうものが歯ブラシ立てやコップの中に入ったりするんです・・・)

 

手入れが大変で「気合いを入れて掃除するモード」でないとやる気は起きません・・。

 

しかし、ボウルのまわりに物がなくスッキリ片付いていると、歯磨きしながら片手でサッと拭き掃除して終わりです。

 

つまり、大した労力もかけずに、常に洗面台まわりを清潔な状態にしておけるのです。

 

引き出し式のシャワー水栓でお掃除がしやすいとか、継ぎ目がない一体型の人口大理石ボウルとか、シンプルで美しい見た目とか、、この洗面台の魅力は他にもありますが、

 

「水のはねない立ち上がりの上のカウンター」この一点がものすごく気に入っています。

 

 

洗面台と洗濯機置き場の間に壁を立てる。

 

 

この壁がある事で、洗濯機置き場の上を収納スペースとして有効に活用できます。

 

「平和公園北の家」でも、写真のように2段の棚板を設けています。

 

この棚板はいわゆるオープン棚です。オープン棚の魅力はなんといっても、「取り出しやすく仕舞いやすい」事。

 

使用頻度が高いタオルや洗濯用洗剤置き場としては最適です。

 

洗濯機のほうを向いたまま、棚から洗剤や柔軟剤を取り出し、投入し、元の場所に戻せるのはとても便利ですよ!

 

しかし、最近の洗濯機は進化しているようで、、まとまった量の洗剤や柔軟剤をあらかじめ投入しておけば、洗濯の度に洗剤も柔軟剤も自動投入してくれる機能があるのですね!

 

その機能は実際便利で、洗剤を洗濯の度に洗濯機に投入する事もなくなりましたので、我が家では洗剤置き場を洗濯機の上から洗面台の下に移動し、タオルとバスタオル、バスマットのみを置いています。

 

ただし、おしゃれ着用の洗剤や漂白剤などは自動投入できませんので、様子を見て洗剤置き場を一部復活させるかもしれません。

 

それと、棚板の下に洗濯用のハンガーやピンチハンガーをぶら下げておける金物を設置しました。

 

洗濯用のハンガーもお洗濯の度に使う使用頻度が高いもの。

 

多少見栄えが良くないですが、使いやすさ優先でこの位置にした結果・・すごく取り出しやすくて仕舞いやすいです。

 

もうひとつ、この壁がある事で、洗面台の横に隙間ができません。それと、洗濯機や洗面台の側面が隠れるので、とてもスッキリと整理された意匠になります。

(洗面台や洗濯機や冷蔵庫などの家電製品は、側面の見栄えがあまり考慮されておらず、イマイチな事が多いのです。)

 

 

手入れがしやすい仕様のユニットバス。 

↑ まずは、現地の写真。

 

壁面後退があり、隣家との距離があるのでお風呂が明るい!!

 

ミラーはタテ型のものをセレクトしています。

 

マンションでよく見るヨコ型ミラーはカッコイイですが・・それ以外のメリットを見出す事ができません。

 

・シャワーのスライドバーと干渉するので、裏側が掃除しづらい。

・全身を映す事ができない&立ったままのシャワーでは顔を写せない。

・お風呂ついでに掃除をしようと思っても、汚れた水がバスタブに落ちる・・。

・値段が高い!

 

こんなデメリットを考えると、自分的にはやっぱタテ型・・となる訳です。

 

 

扉は折れ戸よりも開き戸!

↑ これは同仕様の当社の施工事写真です。

 

なぜか、分譲住宅では良く見る折れ戸のユニットバス。

 

当社では折れ戸を採用せず、開き戸を採用しています。

 

まず、お手入れがしやすい事が最大の理由です。

 

1つめは、折れ戸には中央に可動部分がありますが、開き戸にはそれがなく、造りがシンプルである事。

 

中央に可動部分があれば、細かい隙間に汚れが入り込み、お掃除が大変です。

 

2つ目に、中央の可動部分を境に左右に扉が分かれますので、カビやすいパッキンの量が多くなります。

 

3つ目に、折れ戸の場合、足元がレールなのでこれも隙間が多くお手入れが大変なのです。

 

 

次に、開き戸の場合、扉にタオルバーを設置できる事。

 

お風呂に入る前あらかじめタオルをかけておけば、タオルを取る為に脱衣場のほうへ身を乗り出す必要もなく、脱衣場を濡らしません。

 

折れ戸ではタオルバーを設置する事はできないのです・・。

 

 

お風呂のフタは宙に浮かせて収納。

 

4時間で湯温の低下が2.5度という高断熱仕様のバスタブです。TOTOでは、魔法瓶浴槽と呼んでいます。

 

断熱性の高い風呂フタが付いてきますが、この保管方法について。

 

まず、上部1点留めで浴槽の縁に風呂フタを乗っける収納方法。

 

1年ほど前まではこの方法で収納していました。

 

しかし、注文住宅のお客さんとショールームでお話をしている最中にヒントをもらい、それからお風呂のフタは宙に浮かせる3点留めタイプへと変更しました。

 

メリットはなにより、お掃除がしやすい事。

 

1点留めの場合、風呂フタが浴槽と接しているので、その部分や裏側に汚れやヌメリがたまりやすい上、風呂フタを移動しないと浴槽の縁を掃除できません。

 

その点、3点留めの場合、風呂フタが宙に浮いているので水切れが良く、風呂フタにも浴槽にも汚れがたまりにくい上、お掃除が簡単です。

 

3点留めの場合、風呂フタを収納する時に高い位置まで持ち上げる必要がありますが、このフタ、片手で楽々持てるくらい軽いのでその点はそんなに心配はいりません。

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

 

 

copyright©Miki Planning. all rights reserved.