今回は、キッチン周辺のこだわりポイントをご紹介します。
まず、対面キッチンでも必ず「天板からの立ち上がり」を設けるようにしています。
フルオープンのアイランドキッチンは非常に見栄えが良くて素敵だと自分も常々思っています。
しかし、残念ながら現実の生活においてはそうはいきません・・・。
キッチンは、想像していた理想と入居後の現実に最もギャップを感じる場所なのです。
現実の生活においてキッチンの天板に配置されるのは、オシャレな小物やガラス瓶入りの調味料ではなく、切る前の牛乳パックだったり水切りカゴだったりします。
フルオープンのアイランドキッチンだと、「キレイな状態を日常的に維持する為に」非常に大変な思いをするでしょう。
逆に、手元が隠れる適度な立ち上がりが設けられたキッチンの場合、キレイな状態を日常的に維持する事はずいぶんと楽になると思います。水の飛び散りもガードできるのもポイントです。
私の物件でキッチンの天板からの立ち上がりを必ず設けているのは、そういった動機からです。
もうひとつ、写真でも写っていますが、設けた立ち上がり部分にハンガーレールを設ける事ができるのも、大きなポイントです。
当社の物件では、写真の右から、、
「キッチンタオルハンガー」「マルチシェルフ」「キッチンペーパーホルダー」
、、を標準装備しております。
特に自分のお気に入りは「キッチンペーパーホルダー」です。
我が家でもそうですが、キッチンペーパーは置く場所に困っています・・。
それと、吊戸棚は必ず設ける。
最近はキッチン前の立ち上がりと同じく、吊戸棚も省略して「スッキリ見えますよ~」という物件が多いような気がしますが、それも自分的には「どうなのかなぁ~・・」といつも思っています。
キッチンは基本的に収納量が必要な場所ですので、立ち上がりも吊戸棚も省略するアイランド型キッチンプランというのは、バックヤードにしっかりとした量の収納とキレイな状態を維持する事に苦労しないような収納上の工夫をして初めて実現できるプランだと自分では考えています。
今回は、オプションではありますが背面収納を取り付けさせて頂きました。
そして、収納の両サイドに雑壁という構造ではない壁を現場で造作しました。
それには2つ理由があります。
1つ目は、壁を立ち上げる事によって、その両側のスペースの収納量が増えるという事です。
背面収納の左手には、棚板を設置する事ができるようになりました。
右手は冷蔵庫置き場なのですが、壁がある事によって冷蔵庫の上に棚板を渡すことができ、スペースを収納として最大限活用できるようになります。
2つ目は、背面収納と冷蔵庫、それぞれの側面が見えない事。
このような収納や家電は、正面からの見栄えは意識して作られていますが、残念ながら側面から見ても美しく見えるようには作られておりません。
このように壁を立ち上げる事によって、とても納まりが良くなるのです。
まさに一石二鳥の効果がある訳です。
背面収納のカウンター上で作業する時の手元用照明を取り付けました。
すぐにオン・オフできるように、すぐそばにスイッチを設けております。
背面収納を取り付けたいというご要望は早くから頂いておりましたので、窓の高さも違和感なく納まるように調整しました。
また、キッチンには「換気扇の排気口から遠く、かつ、キッチンから近い窓」を設けるようにしています。
換気扇を回した時、排気口から近い窓から吸気しても、汚れた空気が吸気されるだけです。
なので、排気口から遠い窓を吸気用として設けています。
さらに、雨の日でも室内に雨が降り込まないような窓形状である必要があります。
今回は、そのような役割の窓はこの写真の窓です。
雨が降り込まないよう、ハンドルを廻すと窓の下が徐々に開くような形状の窓を採用しています。
実現できない場合もありますが、キッチンの近くにはできる限り勝手口を設けたいと思っています。
名古屋市内の場合、「可燃」「不燃」「びん」「かん」「紙類」「ビニール類の資源」など、いくつものゴミ箱が必要になります。
また、可燃ごみなどはゴミの日までにゴミ袋が2つになってしまう時もあります。
それらすべてを室内に納めるのは大変ですし、生ごみはすぐにでも外に出したいところです。
そのような理由から、私の物件ではできる限りキッチンの近くに勝手口を設けるようにしています。
キッチン脇にニッチを設けました。
文庫本サイズの奥行ですね。
これでも、キッチン周りのものを収納するには重宝すると思います。
全然関係ない写真のお話ですが、16mmの超広角ズームで撮影していますので、このように距離が取れないポイントでは不自然な写りになってしまうのが残念です・・。
以上、キッチンのこだわりポイントでした!
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
照明計画によって、お部屋の快適さは大きく変わると自分は思っています。
ですから、毎物件ごとに自分自身が計画と作図&ショールームと現場での確認を行っています。
それと、ボテっとしたシーリングライトが無造作に2つ3つ付いているだけのリビングが個人的にはあまり好きではないのです。
基本的には、時間帯によって様々な照明を使い分けられるように照明の計画をしています。
その為には、必然的に照明の数が多くなってしまうのですが、心地よい生活を送る為には必要な投資だと思っています。
まず、リビングはリラックスする場所なので、絶対に「電球色=暖かい色の光」を使います。
また、強烈な点光源であるシーリングライトで効率よく照らすのもひとつの考え方ですが、落ち着ける空間を考えると光源が直接目に触れず、壁面や天井を照らすことによって部屋全体を落ち着いた光で満たすことのできる間接照明を計画します。
ただし、間接照明だけだと本を読んだりするには明るさ不足です。
よって、向きを自由に変えられる&手元に光を集中して落とせる「集光型のユニバーサルダウンライト」を採用します。
このリビングには、ソファの位置に合わせて2つ。ダイニングテーブルの位置に合わせて2つ。合計4つの集光型ユニバーサルダウンライトが設置されています。
また、 天井に取り付けられているのはお客様が持ち込んだシーリングファンライト。
シーリングファンライトを取り付けられたいという要望は当初から頂いておりました。
よって、天井高さが通常より20センチ高い折り上げ部を広く確保し、ボリュームがあるシーリングライトを設置しても窮屈な空間にならないようにしました。
照明のスイッチはもちろん、床暖房スイッチ・給湯器コントローラー・インターホンなどは、ニッチの中に集中して設置します。
LEDのダウンライトは、価格も明るさも十分に実用的になりましたので、当社の物件では多用しております。。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
前回のダイニングでのこだわりに引き続き、リビングでこだわったポイントについてご紹介いたします。
窓際には、カーテンの根本を隠し、スッキリと納める為のカーテンボックスが造作されています。
畳んだカーテンが窓を塞いでしまわないように、長めに作ってあるのがポイントです。
最も効率の良い位置にエアコンを設置すると、目立って仕方がないというジレンマ。
それを解消する為に設けたのが、エアコン収納用のルーバー扉です。
「神丘公園南の家」でも評判が良かった人気装備です。
照明計画についてもあれこれ考えた事がありますが、それだけでひとつの記事になりそうなので、また別の機会でご紹介いたします。
お客様はオーディオがお好きでした。
セッティングするアンプやスピーカーの大きさをお聞きし、すっぽり納まるように計画をしました。
お子様が機材に手を触れないように、ガラス扉を取り付け、各扉の奥に電源を設置し、カウンターの上にはケーブルが露出しないように設計。
写真撮影の時は手直しの前だったので、ガラス扉の金物位置がちょっとズレてますが、お引渡しまでにしっかり調整を致しました♪
実は、偶然にも私もオーディオが好きなのです。
写真のオーディオ機器は撮影用に持ち込んだ私物です( ゚Д゚)
黒いガラス越しにキレイに納まっている機材とうっすら見えるアンプの光にうっとりしてしまいます。
その感じ、理解してくれる人はきっと理解してくれるはず・・・。
写真は別の物件のものですが、今回も窓際には室内洗濯物干し金物を取り付けました。
写真の金物が窓の両側に1か所づつ、計2か所に取り付けられています。
2つの金物にポールを渡して物干しとする事もできますし、1つの金物に「洗濯ばさみがたくさん付いているアレ」をぶらさげて干す事もできます。
使っていない時には、何もないようにスッキリと納まるビルトインタイプの金物です。
続きはまた後日・・・
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
前回の記事、 「池下駅北の家」竣工写真とダイニングでのこだわり の続きです。
このダイニングカウンターは、雑誌が収納できる奥行で設計されています。
その他には、モノを収納ボックスに仕舞い込んで棚板にボックスごと収納するような使い方も想定しています。
リビングというのは、多くの日常の時間を過ごす場所。
そのリビングをキレイな状態にキープしやすくするには、収納アクションが少ないオープン棚は非常に有効だと思います。
お客様からの聞き取りで、多くの本を収納する事を想定しておりましたので、棚板の間隔を短めにして耐荷重を増しました。
棚板の上段は、ダイニングテーブルの一般的な高さである720mmとし、テーブルの延長として使えるように計画しました。
ディスプレイでは、お茶セットが置いてありますが、そのほかにはお醤油やお塩など、テーブル上で使うものを置くことを想定しています。
また、収納内にコンセントが設置されているのが見えると思います。
これは、テーブル上で調理家電を使う時に利用して頂く専用のコンセントです。
お茶の時間にはコーヒーメーカーや電子ケトル。
食事の時間には、ホットプレートやIH調理器等を設置する為に使用します。
ダイニングテーブルのまわりは人が頻繁に行き来します。
足元からテーブルに伸びるケーブルは、人がつまづく原因になりますので、それを防止する為のものでもあります。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
さて、すでに竣工しお客様へのお引渡しも完了しておりますが、「池下駅北の家」のこだわりポイントも順次ご紹介してゆこうと思っています。
今回の記事では、ダイニングルーム内でのこだわりポイントです。
写真正面のキッチンカウンター。
今回は奥行を深く取り、リビング内の収納の一部として機能するように計画しました。
「池下駅北の家」は、半ば注文住宅のようにお客様と共同作業で造った家でもあります。
このカウンターについても、お客様のご要望がいろいろと反映されています。
正面右手にノートPCが写っていますが、このスペースはPCを置けるようにとのお客様のご希望によって、LANケーブルや電源を設置しました。
その下の段にも電源を設置し、プリンター等を設置できるようにしています。
上段は、お子様が学校で作ってきた工作などを飾れるように、大きさによって調整できる可動式。
写真ではカメラやレンズが置いてありますが、リビング内に子供たちの手が届かない高さに収納棚があると、重宝しそうです。
下段はにあるしろくまの置物は、自分が見つけてはせっせとアマゾンで買い集めたものです。。。
続きはまた後日・・・
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展