相生山駅東の家、クロスを決定しましたので、内装コーディネートを過去の施工事例写真と共にご紹介します。
↑ 当社施工事例写真:クロスとフローリングの組み合わせ。それと、A邸の寝室に設置されている書斎スペースのイメージはこの写真ととても近いと思います。
A邸・B邸共に、内装コーディネートはこちらの通りです。
フローリングの色・クロスの選択はこの写真とまったく同じです。
全体的にグレーベースのインテリアですが、クロスの選択において特に注意したのは色のトーンです。
最も広い面積を占める「壁のクロス」の選択はインテリアの印象を大きく左右します。
その「壁のベースクロス」を決定するにあたって考えた具体的なイメージは・・・
グレーベースの雰囲気を感じさせつつ、暗い印象には決してせず、落ち着きのある雰囲気にしたい。
それらをすべて満たすトーンのクロスはどれか・・・
クロスはサンプルと仕上げのイメージがすごく違うので、ベストなものを見つけるまでに今まで多くの試行錯誤を繰り返しました。
グレートーンなので、彩度の選択は難しくありませんが、しかし、ぱっと見グレーに見えるクロスでも良く見ると微妙に他の色が入っていたり・・・
最も難しいのは明度・濃淡のバランスです。暗い印象になってしまうのは最悪です。でも、グレーベースの雰囲気はしっかりと残したい・・。
壁のクロスは近くでよく見てみると結構グレーの色が入っています。
しかし、貼っている面積が広いこと、また、お部屋が明るいので、決して暗い印象にはなっていません。
また、天井にはより白いクロスを選択する事で、グレーベースでもより明るく、さわやかな雰囲気に寄っています。
そして、ところどころに採用している壁のアクセントクロスでは、まわりのクロスとの明度のコントラストを特に気を付けて選択しています。
コントラストが強すぎるアクセントクロスは、どことなく下品な雰囲気を感じてしまうのは自分だけでしょうか?
しかし、コントラストが少なすぎても、アクセントとしての印象に欠けてしまいます。
ひとまず、自分の理想に近いクロスを見つけましたので、最近の物件ではほぼ同じクロスを採用しています。
また、「キズに強い」という機能性クロスである事もポイントです。小さなお子様がいるご家庭では、嬉しい機能だと思います。
空間や壁の広さが小さい子供部屋については、LDKと同じコーディネートにすると若干暗い印象が強くなるので、少し異なるコーディネートです。
使用しているクロスは同じなのですが、面積の多い壁クロスにより白いクロスを採用してより明るく爽やかな印象を強くし、天井にグレートーンのクロスを採用して落ち着きを付け加えています。
壁クロスにより白いものを使用しているので、アクセントクロスはLDKで使用しているものよりも明るいグレーでコーディネートしています。
この組み合わせは施工写真が無いので、完成内覧会でご確認下さい。
↑ 当社施工事例写真:B邸の寝室に造りつけられている本棚のイメージ。本棚の段数・横幅・クロスのコーディネートもこの写真とほぼ同じです。
「造りつけ」というのが、家づくりをしていて最近力を入れているテーマです。
間取りを計画している時、各スペースに必要かつ過不足の無い寸法を突き詰めていくと、余白のような空間が生まれる事があります。
その空間を活用すれば、同じ面積のお家でもより多くの事が実現できます。
その空間をどう活用するのか・・。そう考えた時に、もっとも威力を発揮するのが「造り付け」です。
他の箇所で使用しているものと同じ材料を使いますので、インテリアは当たり前に調和します。
また、出っ張りがなく壁の中にすっぽり納まっているのも、造り付けならではです。
何よりも、置き家具と違い余白のスペースに寸法をきっちり合わせられるので、空間の隅々まで活用する事ができます。
余談ですが、間取りに対しても同じ事を考えて造っています。
同じ30坪の家なら、出来ている事が多いほうが良いですし、出来ている事が同じなら床面積が少ない家のほうが良いですよね?
土地の広さにも同じ事が言えますが、床面積が無駄に大きくても予算・価格が無駄に上がるだけなのです。
限られた床面積の中で、廊下はできるだけ少なく。居室をより広く。収納をより多く。
その中で、各部屋の寸法を突き詰め、余白のスペースに造り付けで色々な機能を付加していけば、予算にもスペースにも無駄がなく、価値や機能が凝縮されたお家を造る事ができるのではないかと思っています。
↑ 当社施工事例写真:B邸のダイニングまわりのイメージ
キッチンとダイニングの位置関係、ダイニングテーブル脇の造り付けのカウンターとカウンター上の間接照明等、B邸のダイニングまわりとほぼ同一の造りです。
テーブルの大きさ・配置に関わらず、テーブルの適切な位置にペンダントライトが設置できるように計画されているテーブル上の照明ボックスについても、同一です。
しかし、突き当りの壁面のアクセントクロスはグレーベースのものを使用します。
間取り図に配置しているのは、横幅2mのかなり大型のダイニングテーブルです。
カウンターがない場合、2mの大きなテーブルを配置した時でも、ダイニングスペースに活用できない余白のスペースが残ります。
その余白の寸法を活用する為にカウンターを設置しています。
何もなく余白が残るダイニングスペースに比べ、カウンターがテーブルの近くにある事で、テーブルをすっきりかつ機能的に活用できるようになります。
↑ 当社施工事例:A邸のダイニング吹抜に施工される木張り天井
以前にもご紹介しましたが、A邸の吹抜天井は木張りです。無垢のオーク(突板)材を使用していますので、とても質感が高いです。
天井を照らすアッパーライトを3つ吹き抜けに設置していますので、夜の雰囲気もとても良いと思います。
以上、内装コーディネートのご紹介でした!
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
相生山駅東の家 現地の工事進捗状況のご報告。
↑ A邸:6月26日現在の様子
ダイニングルームにカウンターが取り付けられていました!
カウンターの横にこれより壁が造られます。
この壁は棚板を支える役割はもちろん、その他にもいろいろな役割があります。
まず、配線でごちゃごちゃするテレビの裏側を見えづらくする為。
もうひとつは、天井に間接照明用の照明ボックスを造作する為です。
カウンターの高さはいつも通り・・ダイニングテーブルを置いた時、テーブルと同じくらいの高さになるように床から72cmの高さ。
ティッシュボックス・郵便物の一時保管・ジャムやはちみつ・調味料セット・ランチョンマット・・・
これらの物をカウンターに置けば、テーブル上はいつもスッキリ片付きます。
↑ B邸:6月26日現在の様子。
A邸は吹抜からの採光が特徴的ですが、B邸はなんといっても南側に間口が広いワイドスパンのリビング形状が魅力!
ワイドスパンである事によって、南側に採光窓を2枚設置する事ができていますので、明るいです。
そして、リビングにこれだけの間口を確保する事はけっこう難しく、希少な間取りと言えます。
しかも、相生山駅東の家は2階にリビングが設置されていますので、将来にわたる陽当たりの良さという観点でもより有利な条件です♪
もちろん、A邸に造りつけられているダイニングテーブル脇のカウンターはB邸にも設置されます!
あと、南間口が広いという事は、バルコニーの横幅も広いという事。
バルコニーの横幅が広いと、洗濯物が一気に干せるというメリットも・・。
容量の大きな洗濯機を購入し、今まで2回に分けていたお洗濯を1回で済ます。。という事も可能と思います。
ちなみに、バルコニーの横幅そのものはA邸もB邸も同じなので、A邸でもそんな使い方ができます。
2階のバルコニーのほうがお洗濯物が良く乾くとは思いますが、相生山駅東の家には南側にお庭がありますので、洗濯機が置いてある1階でお洗濯物を干すというのも動線的にgoodだと思います!
洗濯物干し金物は、お住まいになるお客様が決まってから取り付け場所を打合せして決めています。
標準は1か所ですが、増設も可能ですので使い方に合わせて取付位置・箇所をご相談下さい(^^)/
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
先週の会員様先行プレオープン内覧会に引き続き、今週は一般内覧会の開催です!
今週はご予約制ではございません。
申込みのご検討をされてみえる方でもう一度見たいというお客様はもちろん。
そうでない情報収集中のお客様もぜひ!
また、「相生山駅東の家」にお問い合わせを頂いているお客様も・・・お気軽にお立ち寄り下さい!
↑ リビング壁面の間接照明の設置が完了しました。先週ご覧頂く事ができなかったお客様、今週はご確認頂けます!
■6月9日(土)・10日(日)一般内覧会
一般のお客様が自由に見学できる内覧会です。(10:00~18:00)
〇現地地図
〇お車でお越しのお客様へ
現地は外構工事が未着手の状態ではございますが、お車をおとめ頂く事は可能です。直接現地までお越し下さい。
お申込み受付について
■お申込み開始日
平成30年6月10日(日) 13時より
※ご都合で参加頂くことが難しいお客様は事前に対応致します。御相談下さい
■お申込み受付の方法
先着順で受付致します。ただし、お申込み開始日17時までに、2名様以上のお申込みが重なった場合に限り、当日抽選を実施します。
■お申込み場所
「瑞穂公園の家」現地にて
■お申込みに必要なお持物
1、 お申込み者様の運転免許証(ご夫婦共にお持ち下さい)
2、 お申込み者様の健康保険証(ご夫婦共にお持ち下さい)
3、 お申込み者様の直近の源泉徴収票(奥様に所得がある場合、ご夫婦共にお持ちください)
4、 お申込み預かり金5万円 ※ご契約される場合もされない場合も返金します。
5、 お申込み預かり金の返金の際の口座番号がわかるもの
6、 認印(ご夫婦共にお持ちください)
※現在の持家を売却して、新居をご購入予定のお客様は、売り物件の査定書・物件概要のわかるものをお持ち下さい。
※自営業・会社役員の方は、あらかじめご相談下さい
※資金計画または、買い替えの状況(進捗・スケジュール・物件の概要・販売価格設定・販売計画・資金計画)によっては、お申込みの受付ができないこともございます。お早目にご相談下さい。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
さて、いつもこの時期にしている「たくさん読まれた記事は何か」チェック。根暗な事やってます(笑)
今回はこんな順位でした。
やはり、現地の完成写真は皆さん気になりますよね!そして、リビング階は一番気になるところ・・。
自分自身もイメージが形になる瞬間なので一番楽しみなタイミングです!
本当はベッドを置いて撮影したいんですが・・・ひとりではダイニングテーブルやイスを運び込むだけで精いっぱいです・・。
計画中の自宅が完成すれば撮影できますが、残念ながら寝室としての出来は瑞穂公園の家のほうが断然良いのです・・。
このような具体的な情報はやっぱりランキング上位ですね!
4、ミキプランニングの工務店さんが、施工精度1387社中「全国5位」「愛知県1位」の評価を受けました。
これは嬉しいニュースでした!しかし、間取りの公開よりも上というのは意外です。
こう読み返してみると、結構他社物件の事をディスってますよね(笑)
でも、実際そう思うのですから仕方ありません。
このベッドルーム、個人的に理想的すぎて羨ましいです。
このシリーズ、すごく気に入っているので廃盤になったら困ります。。
シンプルだけど洗練されている素敵なシリーズ。
キズに強い機能性クロスというところもお気に入り。
ライブラリースペースははじめての試みでしたが、仕上がりにとても満足しています。
造り付けにしてよかった!
しれっと棚板を増やしたら工務店さんにチクッっと言われました(笑)
次の物件からは7段に戻します・・。
棚板はご入居後でも増やせますからその際はご連絡下さい!
しみじみそう思います・・。
以上、「瑞穂公園の家」人気記事ランキングでした!
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
ダイニングルーム+ライブラリースペースを撮影しました。
↑ 「瑞穂公園の家」現地写真:リビング東側よりダイニングルーム+ライブラリースペースを撮影
ポールセンのペンダントライト(PH5)を久々に撮影に使いました。このように写真で改めてまじまじと見てみると、、キレイな形をしています。
木々しいTHE北欧テイストのテーブルと合わせてももちろん合いますが、シュッとした最近のモダンな北欧デザインにもとっても馴染みます。
普段はリビングにぶら下げて使っているのですが、PH5は本来ダイニング用照明なので、テーブルの上のほうがやっぱりお似合いです。
なにせ、ホームページによると、、「テーブルを囲むひとびとの顔を柔らかく美しく照らす」ようにデザインされたらしく、その為には「卓上60センチの位置に吊り下げてください。」と、しっかり書いてあります(笑)
しっかり測って卓上60センチの位置に吊り下げました(笑)
しかし、60センチとは、上端という事はないにしても、下端なのか、センターなのか、それともランプの位置なのか・・。
それは、どこにも書いてありません・・。
さて、今週末はいよいよ、会員様先行のプレオープン内覧会です!
※まだ6月2日(土)・3日(日)共に、1名づつ受け付けられるので、ご希望の方はお問い合わせ下さい。
↓
会員様プレオープン内覧会は定員となりました。ありがとうございます。
準備を兼ねて、本日はダイニングルーム+ライブラリーを撮影しました。
特にライブラリースペースにフォーカスして撮影。
椅子を2つ置いて撮影したので、横幅のイメージがつきやすいと思いますが、お子様2人が並んで勉強していても十分な大きさと思います。
まず、ライブラリースペースも、寝室の書斎と同じく照明器具は既に据え付けられています。
照明器具をテーブルの横幅に合わせて棚板のすぐ下に設置しましたので、テーブル上がまんべんなく照らされます。
スイッチはテーブル脇に設置しました。
また、テーブル正面の窓は、窓枠に時計やペン立て等の小物を置ける高さに計画しています
エアコンはこのスペースの一番上に取り付けます。
リビング正面の壁は、壁面を照らすように天井内に照明器具が埋め込まれ、南側の壁はカーテンと干渉します。
残された位置はこの位置のみですが、結果的にこのくぼみにエアコンが納まるのは見栄え的にも一番スッキリしますし、リビングの長手方向にエアコンが向くので、まんべんなく空調が行き渡る理想的な位置です。
写真には写っていませんが、ライブラリーの足元にはコンセントが設置されています。
デスクトップPCを設置する場合(その場合は天板に穴を空けますので、お引き渡し前の点検でお申し付け下さい)、また、冬場に足元ヒーターを使用する事を想定しています。
間取りを計画しているとやりたい事がどんどん出てくるのですが、その時は「建築時にしかできない事かどうか・・」を考えます。
家づくりにおいて、大切な事はたいてい建築する時にしかできず、後から気付いても実現できない事ばかりです。
そんな中、建築時にしかできない事は多少価格が上がる要素になっても可能な限りやっておきたいというのが、基本的な自分の考え方です。
このライブラリースペースについては、「やろうと思ったら(かなり大変ですが・・・)後からでもできる」事なので、住宅の根本的な価値・質を左右するレベルのものではありませんが、建築と同時に造りつけただけの付加価値は表現できたと思います。
過不足のないジャストなテーブルの寸法・上方の空間を無駄なく活用できる本棚・机の足や棚の固定部材が表面に表れないシンプルな納まり・機能的でシンプルに納まる造り付けの照明・それに、全体のインテリアとの調和。
これらは、建築時の造り付けでしか実現できない、造作ならではの魅力です(^^)
※そして恐らく、置き家具で計画するよりもコストを抑えられる。
ダイニングスペースの上方には、毎物件おなじみのペンダント照明を取り付けられる照明ボックスが設置されています。
分譲住宅でよく見られる、「ダイニングテーブルの位置とは無関係に設置された天井にポン付けされるシーリングライト」がどうしても嫌で・・・
しかし、住まわれる方によって設置されるテーブルの大きさや位置が異なるという問題を解決する為に設置しているものです。
ここにはぜひ、お気に入りのペンダント照明を設置してください(^^)お家に対する愛着もきっと増すと思います。
1灯式の照明でも2灯式の照明でも、大型のテーブルを置くなら3灯式も・・テーブルの大きさと照明の数がどうであれ、きっちりテーブルセンター・もしくは等間隔の位置に照明を落とせるように計画されています。
右手の後ろに写っているのは、ダイニングの専用収納(扉付)。
その上は、カウンターになっているのですが、1m強の高さに設計されていますので、小さなお子様の手が届きにくい高さです。
お花やガラス・ピクチャーフレーム等を飾れる場所としては最適ですし、電話機・FAX機などを置くスペースとしても想定しています。
上方には照らす方向を調整できるユニバーサルタイプのダウンライトが設置されています。
壁に絵を飾るのか、カウンターに物を置くのか、それによって照明の方向を変えられるようにしています。
もちろん、ここで使用しているのも高演色タイプ(Ra95)の色がキレイに見える照明器具です。
最後に・・・リビングの南側にはカーテンボックスが天井に埋め込まれる形で造作されています。
カーテンを開けている時レールが丸見えにならず、スッキリと整理された空間になるように設置しています。
また、カーテンを畳んだ時に窓をふさがないように、窓の大きさより少し大きめにボックスを設置しています。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展