2019年04月27日
平和公園北の家
「平和公園北の家」建物品質についての価値観と取り組み。

 

宅の品質とは何か?

 

それには色々な考え方、価値観があると思います。

 

ミキプランニングでは・・・

 

「高品質な家」は「高品質な施工」が積み重なって出来ている。

 

・・・という価値観で家づくりをしています。

 

〇〇工法だから地震に強くて安心です!

とか、、

こんな材料を使用しているので高性能な家です!

とか、、、

高い等級を取得した高性能な家です!

 

・・という考え方を完全に否定する訳ではありませんが、住宅の品質をそんな簡単に語る事はできないと個人的には思っています。

 

家づくりにとって、工法や材料の選択というのはもちろん大切です。

 

しかし、工法や材料の違いというのは「仕様の違い」であって、「施工の品質・精度」とはまったく別の話です。

 

テレビや車のような均一な作業を繰り返すロボットや機械が造る工場製品なら、「仕様の違い=性能の違い」となるのかもしれません。

 

しかし、住宅は年齢も経験もそれぞれ異なる職人さん達によって、手づくりで造られる商品です。

 

そのような特性の商品ですから、「施工精度」という観点が個々の住宅の品質を考える上でも、ミキプランニングが提供する住宅全般の品質管理(品質のバラツキを無くす)を考える上でも、とても大切なのです。

 

そして、仕様の違いだけで性能の違いとする事には無理があると思っています。

 

もちろん、材料による性能の差はあるでしょう。

 

しかし、施工精度によって生じる性能の差はそれ以上に大きく、材料の違いによる性能差は簡単に覆ってしまいます。

 

参考記事:「実験データ」 施工精度の違いでここまで品質に差が付く。

 

上の記事に詳しく記載しておりますが、耐震金物も施工精度が低ければ、期待されている性能の半分も発揮できません。

 

上の表にあるように、どんなに高性能な断熱材を使用しても、施工精度が低ければ発揮できる性能はすぐに半分くらいの数値になってしまいます。

 

住宅の品質にとって施工品質はそれほど大切な事なのですが、メーカーは工法や材料や等級によって性能の良し悪しをアピールし、お客様もそれをもって性能を判断する・・というのがこの業界の慣例のようなものです。

 

そんな慣例は恐らく、、人材の入れ替わりが激しい住宅・不動産業界にとって、どんな営業マンでも説明しやすく、知識が少ないエンドユーザーのお客様でも理解しやすい。

 

つまり、話のわかりやすさや広告映え、マーケティングに関する都合によるものが大きいのだと個人的には考えています。

 

ミキプランニングが品質に対して最も重要視し、コストをかけているのは施工品質に関わる部分です。

 

そして、施工品質を向上させる為にできる事は、一邸ずつの施工検査を徹底する事しかありません。

 

次回の記事では、「平和公園北の家」の施工検査を実際の写真と共にご紹介したいと思います。

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

前の記事:外壁のコーディネート&現場の様子

次の記事:施工検査の様子と結果をお知らせ。

 

2019年04月26日
雑談
事務所を移転しました。

 

 

のたび、ミキプランニングは下記のアドレスに事務所を移転し、電話・ファックス・インターネットも無事に復旧致しました。

 

 

新事務住所:名古屋市千種区南明町3丁目21番地

電話番号:052-778-9863(変わっていません)

FAX番号:052-778-9864(変わっていません)

 

以上

 

まだ外構工事も完了しいてない状況での移転でして、現地はまだ雑然としている事、今回は外構工事あっての全体計画という事もあり、まだまだお見せできる状態ではございませんが、落ち着いた頃写真と共に皆様にご報告できればと思っております。

 

ひとまず、ご報告まで!

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

 

 

 

2019年04月15日
雑談
事務所移転のご案内

2019年4月16日、株式会社ミキプランニングは千種区に移転します!

 

今までは集合住宅の一室を事務所としておりましたが、今度はモデルハウスも兼ねた一戸建てです。

 

電話番号とファックス番号は変わりませんが・・・

 

4月25日ごろまでインターネット&電話が不通になります。

 

お問い合わせやご用件は、私の携帯番号(090-8339-8469)までご連絡下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

2019年04月15日
平和公園北の家
「平和公園北の家」外壁のコーディネート&現場の様子

 

場は足場が取れて外観が現れました。

 

今回は、外壁に一部タイルを使用しました。

 

自分は、「I’m home」というインテリア雑誌が好きで定期購読をしているのですが、そこで見たタイルに一目惚れをしてしまいました。

 

調べてみると、タイル一筋のおじちゃんが職人さんや工場と連携しながらひとりで切り盛りされている会社でした。

 

先日、あるメーカーの土岐のタイル工場を見学させて頂く機会がありました。

 

プレス・印刷(大量生産のタイルはインクジェットによる印刷が今は主流なんです!本場のイタリアでも!)・窯焼き・検品、ほとんどの工程が機械化されていて驚きました。

 

柄も単調なものとならないように、同じタイルでも16くらいのパターンがあり、ランダムに印刷され、さらにタイルの向きをランダムに変えて箱詰めする事で、バラツキ感を出していました。

 

それはそれでとても興味深く、工場見学はとても楽しかったです。

 

そして、そのような大量生産のタイルももちろん当社でも採用しています(自分なりの選択の基準はありますが・・)。

 

おじちゃんのタイルは、それとある意味対局にあるタイルで、ひとつひとつが手づくりで、もちろん印刷ではなく素材そのものを焼いたタイルなので、16パターンどころかひとつとして同じものはありません。

 

それがとても味わい深い雰囲気を醸し出します。

 

ホームページを見てみると・・・

 

・東京都葛西臨海公園レストハウス/谷口建築設計研究所

・安曇野いわさきちひろ美術館/内藤廣建築設計事務所

・EXPO85科学博覧会日本館/黒川紀章建築都市設計事務所

・国立国会こども図書館/安藤忠雄+日建設計

・富山大手モール/槙綜合計画事務所

 

など・・・日本を代表する世界的な建築家の作品にも数多く採用されているようで非常に恐れ多いのですが、新築した当社の新事務所でも使わせて頂きました。

 

 

て、現場はもう間もなくクロス工事に入ります。

 

当社は、新事務所へ移転をする都合上、4月25日頃までインターネット・電話が不通の状態になります。

 

落ち着いた頃にはクロスが完了していると思いますので、いよいよ完成した内観の写真等をお届けできると思いますので、楽しみにお待ちいただければ嬉しく思います!

 

移転期間中、お問い合わせやご質問等ございましたら、私の携帯電話まで(090-8339-8469)ご連絡下さいませ。

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

 

前の記事:内装コーディネートについて。

次の記事:建物品質についての価値観と取り組み。

 

2019年03月19日
平和公園北の家
「平和公園北の家」内装コーディネートについて。

 

和公園北の家のクロスを決定しましたので、現状の現場の様子と共にお伝え致します!

↑ 現場はプラスターボードが貼られ、少々の大工工事を残し、クロス工事が始まるのを待っています。

 

ファミリーライブラリーのデスクと本棚も設置され、形ができてきました。

 

リビングのエアコンは、写真に書き込んだように棚の内部に設置するので、目立たず自然な納まりです。

 

リビング入り口にあるオープン棚も棚板が設置されていました。

 

中央にはインターホンと床暖スイッチ類が配置されます。電話用コンセントもこの位置に計画しています。

 

収納動作が少なく、取り出しやすく片付けやすいオープン棚は、リビング内の日用品を収納しておくのにぴったりの場所。

 

収納BOXを使えば保管収納としても活用できます。

 

このスペース、寸法は雑誌サイズの本棚としてぴったりになるように計画していますので、もちろん本棚としても使えます。

 

 

んだクロス選び。最終的には実績豊富な間違いのないものを選択。。

↑ ショールームで頂いたクロスのサンプルを自宅で改めて検討。

 

最近はグレーのクロスをよく使います。

 

グレーとは言っても、決して暗い印象にならないくらいのグレー。

 

この塩梅を小さなサンプルから判断するのはとても難しいのです。

 

最近は、お気に入りのクロスを見つけたので、そればかり使っていましたが、今回はいつもと違うパターンを見つけてみようと思い、いろんなグレークロスのサンプルを取りました。

 

サンプルを見る時間や場所を変えながら、また、カタログの施工写真と見比べながら、かなり気合いを入れて検討してみましたが・・・

 

結局仕上がりのイメージに確信が持てず、、間違いのない「いつものお気に入りクロス」になりました(笑)

※壁は中央の一番上のもの。淡く余計な色が入ってないグレークロスです。天井は、左の一番上。結構白いものを選んでいます。

 

失敗したらどうしようと思いつつ実験として・・現在建築中の新事務所&モデルハウスでは、ワントーン暗めのグレークロスを選択してみました。

※右側の上から2番目。

 

 

一コーディネートのお部屋がこちら。

↑ 同じコーディネートのお部屋(当社施工事例)

 

そのクロスを実際に貼ると、、こんな感じのイメージになります。

 

壁のクロスは近くでよく見てみると結構グレーの色が入っています。

 

しかし、広い面に貼られているのを見ると、白のイメージに近いほんのりグレー。より明るく感じられます。

 

恐らく、このレベルのグレークロスだと、比較するものがなければ「白い壁」のイメージで認識されてしまう為、天井には割と白めのクロスを選択しています。

 

その事によって、よりさわやかで明るい雰囲気に寄せつつ、相対的に壁のグレートーンが際立つようにしています。

 

また、すべての壁は「キズに強い」という機能性クロスを採用しています。

 

小さなお子様、ペットがいるご家庭では数年後に差が付く付加価値だと思います。

 

フローリングもこの色を選択していますので、内装はこの写真とほぼ同一のイメージで仕上がります!

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

 

前の記事:独立型キッチンのススメ

次の記事:外壁のコーディネート&現場の様子

 

copyright©Miki Planning. all rights reserved.