2021年04月20日
建物品質
品質に対する価値観と取り組み2 〜 住宅の品質を高める為に必要な事 〜

 

前の記事「品質に対する価値観と取り組み1 〜 住宅性能表示制度を使わない理由 〜」の続きです。

 

今の住宅はほとんどの材料が精度が高く性能が均一な工業製品です。

 

しかし、材料を使いそれを施工するのは人間です。

 

年齢も経験も異なるたくさんの職人さんが1つの家を手造りで造ります。

 

人間ですから、ミスや忘れなどのエラーが発生する可能性を否定する事はできません。

 

最も精度にバラツキが生じるのは施工なのです。

 

施工の精度を高める事が、住宅の品質を高める事に繋がると考えています。

 

 

とにかく検査を徹底する。

 

住宅がそのような性質の商品である事を前提にすると、品質を高める為には、また、品質をより均一なものとする為には、検査を徹底するしかない・・というのが結論です。

 

結局のところ、高品質な家は高品質な施工を積み重ねる事でしか実現できないのです。

 

魔法のような工法や材料はありません。

 

ミキプランニングが家を造る時に力を入れているのが施工品質とそれを向上させる為の検査です。

 

では、どんな検査をしているのか。それをご説明する前に、住宅における一般的な検査についてお話しします。

 

 

あまりにも不十分な義務検査

 

どんな家でも検査を受けています。住宅には義務付けられている検査があるからです。

 

ひとつは、建築基準法に基づく建築確認検査機関による中間検査。

 

「構造金物」が検査の対象です。

 

もうひとつは、住宅瑕疵担保責任保険の検査。

 

新築住宅の売主は、構造の欠陥や雨漏りなどが起こった場合、引き渡しから10年間補償する義務があります。

 

その補償が10年間確実に行われる為の手段を講じなければいけません。

 

その方法が「瑕疵担保責任保険への加入」です。

 

もうひとつ、「供託金の供託」という方法もあるのですが、ほとんどの会社が「瑕疵担保責任保険への加入」を選択しています。

 

受けない方法もありますが、ほぼ「義務」と言って過言ではないほとんどの建物で受けられている検査です。

 

「基礎の鉄筋」と「構造金物」が検査の対象です。

 

どちらの検査にも共通する事。

 

それは、1回あたり約20分の簡易的な検査だという事。

 

20分の検査では建物を広く検査する事はできません。

 

検査されるのは一部分の箇所のみです。

 

その内容は、義務の検査だけに、義務的な検査という言葉がぴったりです。

 

そもそもこれらは、建物の品質を向上させる事を目的とした検査ではないのです。

 

もうひとつの共通点は、肝心の工程が検査されない事。

 

それは、「防水工事」と「断熱工事」です。

 

詳しくは後ほど書きますが、建物の品質を向上させる事を目的とした検査であれば、「防水」と「断熱」を検査しない事はあり得ません。

 

次は、ミキプランニングが採用している任意の検査では義務の検査とどう違うのか・・という事をお話しします。

 

 

1工程あたり90分〜120分の時間をかけて検査する。

 

 

ミキプランニングがお願いしている施工検査会社では、1回の検査につき90分〜120分かけてより広い範囲を検査します。

 

それが検査をお願いしている大きな理由のひとつです。

 

20分では、広い範囲を検査する事はできません。

 

どうしても一部分を抽出したスポット的な検査になってしまいます。

 

正確な動作を繰り返すロボットが造る家なら、ある一部分が正確に出来ていれば他の箇所もOKという判断もできるでしょう。

 

しかし、造っているのは人間です。

 

こちらがOKでもあちらがNGという可能性をどうして排除できるでしょうか。

 

その可能性がある事を前提として品質管理を考えるのなら、より広い範囲を検査できる体制でなければいけないし、より広い範囲を検査する事が品質の向上に結びつきます。

 

義務検査が品質の向上を目的とした検査ではないとはいえ、ほんのごく一部分を抜き出して検査するという方式は、本来住宅のような人の手で造られる商品には不向きだと思うのです。

 

 

住宅の品質において、防水と断熱の検査がいかに重要か。

 

ミキプランニングが外部の施工検査会社に任意で検査をお願いしているもうひとつの理由は、「断熱と防水の検査を充実する為」です。

 

木造住宅の品質や耐久性を考える上で、「木材が乾燥している状態が保たれている事」はものすごく大切な事です。

 

木材の腐食は水分や湿気に長時間晒された状態が続く事が原因です。

 

湿った環境は、シロアリの被害にも遭いやすくなります。

 

防水工事の施工品質が低ければ、雨水が直接壁の中に進入してしまいます。

 

断熱工事の施工品質が低ければ、壁の中で結露を起こす原因を作ってしまうかもしれません。

 

外壁内の通気を妨げてしまうような施工がされていれば、壁内の湿気を逃す機能が働かなくなってしまうかもしれません。

 

つまり、「防水」と「断熱」の施工品質は、木造住宅の品質に直結する工程と言っても過言ではありません。

 

残念ながら、今の制度では防水の検査も断熱の検査も義務ではありません。

 

これらの工程を検査せずに家を建てる事は、個人的にはあり得ない事だと思っています。

 

 

検査内容と結果が写真に残る意義。

 

義務検査では検査の写真は記録に残りません。

 

ミキプランニングがお願いしている検査では、検査箇所の写真が検査員のコメントと共に製本されて記録に残ります。

 

その記録は、完成内覧会では閲覧できるようにしており、また、お引き渡し時にはお客様にお渡ししています。

 

中古住宅として建物を売却する時、 どんな施工で建てられた家なのか記録に残っている事は買主にとっても安心です。

 

信頼性が高い物件は、競合物件と比べて選ばれる可能性が高くなります。

 

この検査を受ける事・それが記録に残る事は、建物の資産価値を維持する上でもとても有意義な事だと思うのです。 

 

株式会社ミキプランニング

代表取締役 佐藤 幹展

 

copyright©Miki Planning. all rights reserved.