なぜ、この間取りなのか?
という記事は、新たな物件をご提供する度に必ず書いています。
毎回記事の中で書いている事ですが、
私は、私自身が自信をもっておススメできる物件だけを扱ってゆきたいと思っています。
数を供給する為に、あまり良くない土地を妥協して購入し、お客様に勧める事は絶対にしたくありません。
間取りを考えるにあたっても、自分自身が納得でき、また、自信を持ってお客様におススメできると思えるまで、じっくりと間取りを突き詰めたいと思っています。
それができないなら、提供できる物件の数は少なくても構わないと思っています。
また、プロとして物件をご提供している以上、「なぜ、そうしたのか?」という動機をしっかりと持ち、また、それをしっかりとお客様にご説明できなければならないと思っています。
そして、私の物件づくりの価値観や方向性、選択や決定の動機などをお客様にもご納得頂いて物件をご購入頂きたいと考えています。
ですので、ただ間取りを公開するだけでなく、「なぜ、この間取りになったのか?」というご説明と共に、間取りをご覧頂きたいと考えています。
間取りの大枠について・・・。
角地の計画の場合、角地の優位性を最大限に生かす事を当然に考えなければいけません。
特に、敷地の2方向からアプローチできるという角地ならではの特性は、間取りに対しても様々な恩恵をもたらします。
たとえば、車を西側の道路から敷地の南側へ直接駐車できる為、ギリギリまで北側に建物を寄せる事ができます。
すると、建物の南側にはより大きな採光スペースを確保する事ができます。
その上に、敷地の北側、隅切り部分には軽自動車サイズではありますが、1台分の予備駐車スペースも確保できます。
合計3台の駐車場が敷地内に確保できれば、うち1台分を来客用の駐車スペースとしても使えますし、お車を置かなくても自転車置き場や倉庫スペースとして活用する事も可能です。
玄関脇の自転車置き場も、多くの面が道路に接している角地だからこそ実現できたと思います。
このように、より広く効率的に敷地を活用できるのが、角地の最大のメリットです。
お昼間に使うことが少ない寝室は、陽当たり的に最も不利となる1階に配置します。
すると、3階は必然的に子供部屋となり、明るくてさわやかなお部屋となります。
子供達は日中子供部屋で活動(お勉強)する訳ですから、暗いお部屋では活発に活動するスイッチが入りません。
またそうする事で、2階のLDKを必ず通って子供部屋にアプローチする動線となります。
角地であってもなくても、、廊下は極力少なく。
廊下が多いだけの非効率な間取りでは、いくら床面積の数字が大きくても、ただ生活空間が窮屈なだけです。
無駄な予算の使い方をしているだけという言い方もできるかもしれません。
間取りを見る時は、ただ床面積の数字を見るだけでなく、実際に実現できているゆとりや機能を見て判断したほうが良いです。
逆に、上手だなぁと思う間取りは、床面積の数字が決して大きくなくても、無駄がなく、しかし、機能を犠牲にせず、ゆとりもあるのです。
3階建ての住宅は、1階の、それも玄関まわりの収納が充実していると使いやすいというのは、私の持論です。。
重たい荷物や大きい荷物を、使う度に2階や3階から下したり上げたりするのって結構大変だと思います。
「3階建だからこそ、1階の収納をできる限り充実させる事」
これは、間取りを考える時にいつも考えるテーマです。
玄関入ってすぐ右手の納戸は土間になっていますので、ゴルフバックやベビーカー、お子様の遊び道具やキャンプ用品など、お外で使うものも汚れを気にする事無く気軽に収納しておく事ができます。
また、土間仕上げの玄関納戸を計画する時は、出来る限り靴の収納は別に確保するようにしています。
ウォークインタイプの玄関納戸を普段使いの靴収納にすると、靴を取り出す為だけに多くの動作が必要となり、日常的な靴収納としてはやはり煩わしいと思うのです。
そのような考えから、玄関納戸のすぐ東側には靴専用の収納を設けています。
階段下はデッドスペースとせず、収納を造作します。
コストを削減する為か、このようなデッドスペースをそのまま閉じ込めてしまう物件をたまに見ますが、自分にとっては信じられません。モノが片付くスッキリとした生活を送る為に必要な投資です。
また、A邸には洗面脱衣室内にも収納を設置する事が出来ています。必要で十分な寸法を吟味しながら、1/20の詳細図を引きながら検討した収納スペースです。
さらに、、、洗面台と洗濯機置き場の間に壁が立ち上がっているのはなぜか?
それは、収納が不足しがちな洗面脱衣室に少しでも収納を確保できるように、洗濯機の上部スペースに棚板を渡せるようにする為です。
2階、3階とまだまだ続きますが、長くなりそうですので、今日はひとまずここまでで、続きはまた後日・・・。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
照明計画によって、お部屋の快適さは大きく変わると自分は思っています。
ですから、毎物件ごとに自分自身が計画と作図&ショールームと現場での確認を行っています。
それと、ボテっとしたシーリングライトが無造作に2つ3つ付いているだけのリビングが個人的にはあまり好きではないのです。
基本的には、時間帯によって様々な照明を使い分けられるように照明の計画をしています。
その為には、必然的に照明の数が多くなってしまうのですが、心地よい生活を送る為には必要な投資だと思っています。
まず、リビングはリラックスする場所なので、絶対に「電球色=暖かい色の光」を使います。
また、強烈な点光源であるシーリングライトで効率よく照らすのもひとつの考え方ですが、落ち着ける空間を考えると光源が直接目に触れず、壁面や天井を照らすことによって部屋全体を落ち着いた光で満たすことのできる間接照明を計画します。
ただし、間接照明だけだと本を読んだりするには明るさ不足です。
よって、向きを自由に変えられる&手元に光を集中して落とせる「集光型のユニバーサルダウンライト」を採用します。
このリビングには、ソファの位置に合わせて2つ。ダイニングテーブルの位置に合わせて2つ。合計4つの集光型ユニバーサルダウンライトが設置されています。
また、 天井に取り付けられているのはお客様が持ち込んだシーリングファンライト。
シーリングファンライトを取り付けられたいという要望は当初から頂いておりました。
よって、天井高さが通常より20センチ高い折り上げ部を広く確保し、ボリュームがあるシーリングライトを設置しても窮屈な空間にならないようにしました。
照明のスイッチはもちろん、床暖房スイッチ・給湯器コントローラー・インターホンなどは、ニッチの中に集中して設置します。
LEDのダウンライトは、価格も明るさも十分に実用的になりましたので、当社の物件では多用しております。。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
前回のダイニングでのこだわりに引き続き、リビングでこだわったポイントについてご紹介いたします。
窓際には、カーテンの根本を隠し、スッキリと納める為のカーテンボックスが造作されています。
畳んだカーテンが窓を塞いでしまわないように、長めに作ってあるのがポイントです。
最も効率の良い位置にエアコンを設置すると、目立って仕方がないというジレンマ。
それを解消する為に設けたのが、エアコン収納用のルーバー扉です。
「神丘公園南の家」でも評判が良かった人気装備です。
照明計画についてもあれこれ考えた事がありますが、それだけでひとつの記事になりそうなので、また別の機会でご紹介いたします。
お客様はオーディオがお好きでした。
セッティングするアンプやスピーカーの大きさをお聞きし、すっぽり納まるように計画をしました。
お子様が機材に手を触れないように、ガラス扉を取り付け、各扉の奥に電源を設置し、カウンターの上にはケーブルが露出しないように設計。
写真撮影の時は手直しの前だったので、ガラス扉の金物位置がちょっとズレてますが、お引渡しまでにしっかり調整を致しました♪
実は、偶然にも私もオーディオが好きなのです。
写真のオーディオ機器は撮影用に持ち込んだ私物です( ゚Д゚)
黒いガラス越しにキレイに納まっている機材とうっすら見えるアンプの光にうっとりしてしまいます。
その感じ、理解してくれる人はきっと理解してくれるはず・・・。
写真は別の物件のものですが、今回も窓際には室内洗濯物干し金物を取り付けました。
写真の金物が窓の両側に1か所づつ、計2か所に取り付けられています。
2つの金物にポールを渡して物干しとする事もできますし、1つの金物に「洗濯ばさみがたくさん付いているアレ」をぶらさげて干す事もできます。
使っていない時には、何もないようにスッキリと納まるビルトインタイプの金物です。
続きはまた後日・・・
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
前回の記事、 「池下駅北の家」竣工写真とダイニングでのこだわり の続きです。
このダイニングカウンターは、雑誌が収納できる奥行で設計されています。
その他には、モノを収納ボックスに仕舞い込んで棚板にボックスごと収納するような使い方も想定しています。
リビングというのは、多くの日常の時間を過ごす場所。
そのリビングをキレイな状態にキープしやすくするには、収納アクションが少ないオープン棚は非常に有効だと思います。
お客様からの聞き取りで、多くの本を収納する事を想定しておりましたので、棚板の間隔を短めにして耐荷重を増しました。
棚板の上段は、ダイニングテーブルの一般的な高さである720mmとし、テーブルの延長として使えるように計画しました。
ディスプレイでは、お茶セットが置いてありますが、そのほかにはお醤油やお塩など、テーブル上で使うものを置くことを想定しています。
また、収納内にコンセントが設置されているのが見えると思います。
これは、テーブル上で調理家電を使う時に利用して頂く専用のコンセントです。
お茶の時間にはコーヒーメーカーや電子ケトル。
食事の時間には、ホットプレートやIH調理器等を設置する為に使用します。
ダイニングテーブルのまわりは人が頻繁に行き来します。
足元からテーブルに伸びるケーブルは、人がつまづく原因になりますので、それを防止する為のものでもあります。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
さて、すでに竣工しお客様へのお引渡しも完了しておりますが、「池下駅北の家」のこだわりポイントも順次ご紹介してゆこうと思っています。
今回の記事では、ダイニングルーム内でのこだわりポイントです。
写真正面のキッチンカウンター。
今回は奥行を深く取り、リビング内の収納の一部として機能するように計画しました。
「池下駅北の家」は、半ば注文住宅のようにお客様と共同作業で造った家でもあります。
このカウンターについても、お客様のご要望がいろいろと反映されています。
正面右手にノートPCが写っていますが、このスペースはPCを置けるようにとのお客様のご希望によって、LANケーブルや電源を設置しました。
その下の段にも電源を設置し、プリンター等を設置できるようにしています。
上段は、お子様が学校で作ってきた工作などを飾れるように、大きさによって調整できる可動式。
写真ではカメラやレンズが置いてありますが、リビング内に子供たちの手が届かない高さに収納棚があると、重宝しそうです。
下段はにあるしろくまの置物は、自分が見つけてはせっせとアマゾンで買い集めたものです。。。
続きはまた後日・・・
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展