↑ 当社施工事例:砂田橋駅南の家C邸 (広路小学校西の家A邸と同トーンのコーディネート)
広路小学校西の家の内覧会・お申込みスケジュールについてお知らせ致します。
大変お待たせ致しました。
現場のほうは少し工期が遅れておりまして、その調整も終わり、完成を待つばかりの状態となりました。
ようやく、内覧会のスケジュールを確定し、皆様にお知らせする事ができます。
新居探しを具体的に検討されているお客様も、まだまだこれからのお客様も、ぜひ完成した現地をご覧下さい。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
10月22日(土)・23日(日) 会員様先行内覧会(予約制)
●予約制 = じっくりと見学したい・質問がある・資金計画を知りたい・物件の説明をしっかりと聞きたいお客様向け。
この物件は、土地との出会いから始まり、間取りの計画・仕様の選定・造作や収納計画・照明計画などの細部に至るまで、すべて私自身が想いを込めて造った物件です。
予約制としましたのは、私がこの物件を造るにあたって考えた事をしっかりとご説明する時間を設けたいと思ったからです。
住宅は大きな買い物ですから、じっくりと説明を聞いて検討したいというお客様、先行見学会へのご参加をおススメします。
先行内覧会では、代表の佐藤が物件のご説明を致します。
●22日・23日とも3部制
第一部:午前10時~12時 第二部:午後1時~3時 第三部:午後3時~5時
ご都合が良いお時間をご指定下さい。できれば、複数のご希望を頂けると助かります。
※土日以外でご内覧ご希望のお客様、ご相談下さい。
●ご予約方法
お電話(052-778-9863)もしくはメール(sato@mikiplanning.com)もしくはホームページ上お問い合わせフォームまで、ご希望の日時をご連絡下さい。
●当日閲覧して頂ける資料一覧
内覧会では、以下の資料を自由に閲覧頂けるように現地にご用意をしております。
〇第三者検査機関の施工検査写真一式 〇地盤調査報告書 〇建築確認申請書類一式 〇構造計算書類 〇外構計画図
●諸経費計算および月々のお支払などの資金計画をご希望のお客様
当日、ご希望のお客様に、諸経費の計算および資金計画のご提案を致します。ご希望の方は、源泉徴収票をお持ち頂けるとより正確なご提案をさせて頂けます。
10月29日(土)・30日(日)一般内覧会
一般のお客様が自由に見学できる内覧会です。(10:00~18:00)
●予約不要 = さらっと物件を見学されたいお客様向け。
11月5日(土)午前10時より、お申込み受付開始。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
ダイニングテーブルの上にペンダントライトを自由に設置する。
↑当社施工事例:砂田橋駅南の家
「ダイニングテーブルの上にはペンダントライトを設置したい。」
・・というお考えをお持ちの方は多いと思います。
しかし、分譲住宅を見学すると、大抵は丸くてボテっとしたシーリングライトがダイニングテーブルの位置とは無関係に設置されているのみ・・というケースが多いような気がします。
「分譲住宅の場合そもそも、お客様がどの位置にどのサイズのテーブルを配置するのかわからないから。」
という造り手側の意見は理解できます。
私もずっと、個人的な想いとしては「ダイニングテーブルにはペンダントライトを設置したい」と思いつつ、現実的な問題を前に具体的な解決策を見つけられずにいたので・・・。
しかし、ライティングレールをダイニング照明に活用するとい方法を思い付いてからはずっとこの方法を標準仕様として採用しています。
↑当社施工事例:瑞穂運動場西の家
照明の位置をレール上の好きな位置に合わせられる事には、様々なメリットがあります。
まず、「どんな大きさのダイニングテーブルを買っても、テーブルのセンターに照明を落とす事ができる」事。
次に、上の写真のように「テーブルの位置を変更しても、テーブルのセンターに照明を落とすことができる」事。
さらに、「1灯式の照明(写真左)でも、2灯式(写真右)の照明でも、位置合わせが自由にできる」事。
つまり、「どんなダイニングテーブルやペンダント照明を選んでも、自由に組み合わせてレイアウトできる」という事なのです。
また、照明を取り付けるレールを凹ませた天井の中に設置しているので、根元を見せずにスッキリさせられるのも1つのポイントです。
リビングは「間接照明+補助照明」で居心地と機能性を両立。
↑当社施工事例:砂田橋駅南の家
リビングはくつろぎのお部屋ですから、まぶしい光源が直接目に入るような計画は適していません。
光源は壁や天井の奥に隠し、壁面を照らす事であかりを得る、いわゆる間接照明が基本の照明プランです。
夜くつろぐ時は、この間接照明だけで十分快適に過ごして頂けると思います。
ただし、ソファやテーブルの上で本を読んだりという時には、明るさが不足します。
そこで、補助照明を4灯点灯して頂くプランとしています。
↑当社施工事例:砂田橋駅南の家
取り付けられている照明は上のタイプのものです。
この照明は、集光タイプのユニバーサルダウンライト。
つまり、光を届けたい場所に集中して光を届け、また、照明の向きを自由に調整できる機能がついている照明です。
例えば上の写真のように、奥の照明はテーブルの上に・・・手前の照明はソファの位置に・・・明るさが欲しい場所に合わせて光を届ける事ができる計画になっています。
字を読む時、書く時、明るさがもう少し欲しい時は、この補助照明を点灯して下さい。
寝室の照明こそ、照明の向きに注意して・・・
↑当社施工事例:砂田橋駅南の家
寝室は上を向いて過ごす事が多い部屋。
そう考えると、できるだけ天井には照明を付けたくありません。
天井に照明を付けるとしても、向きを自由に変えられる仕様にしておかないと、ベッドの配置によってはとても不快感を感じてしまうと思います。
上の写真は別の物件のものですが、「広路小学校西の家」B邸の計画と非常に似ています。
左側、天井に付いているライティングレールにはスポットライトを取り付けますが、スポットライトは取り付ける位置や光の向きが自由に変えられます。
ベッドの位置を合わせ、まぶしくない位置と向きに調整して使って下さい。
正面の壁面に取り付けられているのは、間接型の照明です。
「後は寝るだけ」という状況なら、この照明だけで十分なハズです。
この間接照明は、お部屋の入り口でも、ベッドサイドでも、どちらでもオン・オフできるように3路スイッチの設計としています。
A邸の照明計画はこのプランとはまた違うものですが、それは完成見学会の時に・・・
その他、照明器具について細かい事・・・
まず、すべての照明をLEDにしています。
特に間接照明は電球の交換が非常に手間なのと、電球が結構高い・・。
その点、LEDはやっぱり便利で経済的です。
↑ 階段には、停電時にも内臓バッテリーで点灯する保安灯を採用しています。しかもこの保安灯は取り外しができ、懐中電灯にもなる優れものです。
もちろん、お庭やリビングの大型バルコニー、キッチンの勝手口バルコニー、ビルトインガレージにも照明が設置されています。
玄関まわりの照明には人感センサーを設置していますので、両手に荷物いっぱいの状態でスイッチの位置を手探りする・・・なんて事にはなりません。。
以上、照明計画のご報告でした!
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
細かい変更ですが、ご報告を・・・
↑ 変更前
↑ 変更後
キッチン背面のスペースに壁を立てることとし、冷蔵庫スペースと背面収納スペースを区切りました。その為に、従来から計画されている扉付収納の横幅を少し縮めました。
理由は2つ。
・冷蔵庫の側面が見えない納まりとなる。
冷蔵庫などの家電製品は、正面から見る分には見た目に配慮がされていますが、側面にそのような配慮はされていない事が多く、冷蔵庫の側面が見えないように設置できたほうがスッキリとした見栄えになるという理由です。
・冷蔵庫の上に棚を設置できる。
冷蔵庫の両サイドに壁がある事によって、棚板を渡せるようになります。今回、2段分の棚板を追加しました。
また、冷蔵庫の両サイドに壁がある事で、冷蔵庫の上にモノを置いても目立ちにくくなります。
↑ 当社施工事例
背面ボードと冷蔵庫の間に壁が立ち上がり、冷蔵庫の側面が隠れると共に、棚板を2段分設置できるようになっています。
また、壁が立ち上がっている事で、モノを置いても目立ちにくい納まりとなります。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
造作(内部のつくりこみ)を検討していて、ものすごく悩んだんですが、やっぱり造作する事にしました・・・。
↑ 当社施工事例:砂田橋駅南の家(同仕様)
ダイニング脇の造りつけ収納です。写真の正面奥に写っているカウンターです。
何に迷ったかというと、予算・・。これに尽きます。
このカウンター収納を造りつけるメリットはたくさんあります。でも、デメリットは予算のみ・・。
予算の問題がクリアできるのなら、この間取りの場合この収納はあったほうが絶対良いと私は考えています。
まず、、、
・ダイニングテーブルの幅は約80センチ。
・椅子の後ろを人が通り抜ける為に必要な寸法は約90センチ。
・椅子の後ろを料理を配膳する人が余裕をもって通り抜ける為に必要な寸法は約120センチ。
ダイニングテーブルまわりで最低限必要となるスペースは以上3つ。
そうすると、ダイニングの横幅に対して「余白」が生じます。
それが、今回造りつけられるカウンター収納の奥行寸法です。
この、ダイニングの横幅から必要なスペースを引いた余白を最大限活用するのは、後から置く家具では限界があります。
また、周囲の空間と馴染むようにはできないでしょう。
そう思って造作する事にしたカウンター収納です。。
扉付きの収納とオープン収納
↑ 当社施工事例:砂田橋駅南の家(同仕様)
もともとキッチンには、奥行がしっかりあるカウンター収納が造りつけられています。
これは、以前のブログでもご紹介したように、、、
・カウンター収納の高さをダイニングテーブルの一般的な高さと同じ72センチとすることで、テーブルの延長のように使うことができ、テーブルの上をスッキリさせる事ができる。
・特に、カウンター奥行を30センチ弱確保する事で、ティッシュボックスやトースターなど、良く使うけどテーブルの上にはあまり置きたくないものをスッキリ&機能的に収納できる。
・カウンタートップの奥行も余裕の寸法となるので、配膳が楽で安全。
・カウンター内にコンセントを設ける事で、テーブル上で調理家電を使う時に足元からコンセントを引っ張らなくても良いように・・。
このような目的で設計されたものですが、今回造りつけられる造作収納は少し目的が違います。
まず、キッチンカウンターがオープン棚ですが、今回造りつけられるカウンター収納は扉が付いています。
オープン棚は良く使うものを収納する、、ディスプレイをするには有効な収納ですが、丁寧な使い方を求められます。オープン棚は機能性とディスプレイ、対して、扉付収納はストックです。
扉付の収納であれば、多少雑に使ってもインテリアの調和を乱しません。
オープン棚と扉付の棚。ふたつの収納を使い分けられる事によって、「機能性」と「すっきりとした空間」を両立する事が目的のうちのひとつです。
それ以前に、純粋に収納量が増えるというのは、収納が少ない家(実家・・・)がトラウマな自分にとっては、とても安心できる事で、カウンターをやっぱり造りたいと思った大きな動機です・・。
子供の手が届きにくい高さのカウンターがリビング内にあるという事。
立ち始めた子供の手が届く高さはおよそ1mくらいまで。今回のカウンターは1mをちょっと超えるくらいの寸法。また、奥行が50センチあるので、奥のほうのものはなかなか手は届きにくいハズです。
自分はインテリアが好きなので、小さな子供が家にいても、グリーンやフォトフレーム、、照明やフラワーベース、、そうゆうものをリビングに置きたい・・・。
でも、そうゆうものはたいてい割れモノ・・・しかも高価・・。床に落ちたら確実に割れるし、何よりもとても危険・・・。
こうゆうスペースがリビング内にあるのは本当に安心だなぁと思うのです。。
そして、リビング内に安心してお花を飾ったりできるスペースがある=そうゆう生活というのは、やっぱりいいなぁと思うのです。
そうゆう事も、このカウンターを造作する大きな動機です。
ちなみに、写真にあるようにカウンター上部には2つのダウンライトを設けました。
やっぱりこうゆうカウンターはお部屋のアイキャッチになるので、光がよく当たるほうが素敵ですよね♪
それと、、キッチン前のカウンターと同じ高さでL型に繋がるので、統一感はあります。この点は後から家具を置くという事では実現できない造りつけならではの利点です。
電話線&コンセントもカウンター上に設置しますので、電話機(親機)を置くのもココです。
電話機もお子様の手に届かない場所に置きたいモノですよね。
予算の問題をクリアできたのか・・・?という問題に対して・・。
販売予定価格帯を3,000万円台後半と予告している本物件ですが、ご存知の通りこのエリアでは3,000万円台の物件はほとんどありません。
よって、後半とは言っても、4,000万円に近い3,000万円台な訳ですが、3,000万円台後半を予定価格としてアナウンスしてしまっている以上、価格を4,000万円台に乗せる事はできません・・・。
正直なお話、ここが最大の悩みどころだったんです・・・。
3,000万円台という予定価格帯の範囲内で、少しだけ価格を上げさせて頂く事にしました。
でも、このカウンター収納に限っては完全に赤字ですが、、それは割り切る事にしました。
家を作るときには、後からでは絶対にできない事は、多少コストが掛っても(結果販売価格が上がる事になっても)やっておくというのが自分の考え方です。
当社で取り組んでいる任意の施工検査もそうですが、収納だって後から増やすことは根本的にはできませんからね。
逆に、後からでもいくらでもできる事というのは、家づくりの本質的な事ではないのです。
だから、設備のグレードが豪華とか、そうゆうセールストークで売ろうとする物件は個人的には嫌いです。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
分譲住宅を企画する時にいつもテーマとして考えているのは、、
「どんな人にとっても使いやすいお家にするにはどうしたらいいか。」
という事ですが、これがけっこう難しくて悩むポイントなのですが、収納に関して「ロイヤル金物※という商品」との出会いである程度イメージ通りに答えを出すことができたような気がします。
「広路小学校西の家」においては、B邸にあるウォークインクローゼットの活用法です。
これはきっと、住まわれる方によって色んな使い方が考えられるなぁと思うのですが、今回の物件においても「ロイヤル金物仕様」にする事としました。
ロイヤル金物の良さというのは、従来の「固定式のクローゼットパイプ+枕棚」と違い、棚板の位置や枚数はもちろん、クローゼットパイプの位置や本数も自由に変えられる収納システムである事です。
個人的には、クローゼットパイプの位置と本数を自由に変えられるという点は、とても便利な機能だと思っています。
↑当社施工事例「神丘公園南の家」シューズインクローク内 ロイヤル金物仕様
踏み台を使ってでも洋服をたくさん収納したい。。
上の絵は、ロイヤル金物仕様クローゼットの「クローゼットパイプを2段使いしたバージョン」です。
クローゼットを正面から見た絵ですね・・。
とにかく洋服をたくさん持っている人・・・
洋服は可能な限りハンガー収納したい人・・・
・・におすすめな収納方法です。
ちなみに、私は我が家ではこの方式を採用しています。
デメリットは、上の段の洋服を取る時は、踏み台を使う必要があるという事・・・。
メリットは何といっても「洋服2段掛け!吊るしの洋服収納スペースが2倍!!」
自分的には、踏み台を使うデメリットは、このメリットひとつで吹き飛んでしまいます・・。
このプランなら、踏み台を使わずに2段使いできる!(身長によっては・・・)
このような高さにすれば、身長によっては「踏み台を使わずに」上の段の洋服も取れます。
でも、このプランの場合踏み台を使わずに済む代わりにデメリットが目立ちます。
1つ目のデメリットは、最下段のストッカースペースが最上段の棚板スペースに変わってしまう事。最上段である事と、それゆえに引き出しのストッカーは使えない事で、使い勝手は少し悪くなってしまうでしょう。
2つ目のデメリットは、コートを掛けられるスペースが作れない事・・・。
3つ目のデメリットは、下の段は吊るす洋服丈によっては床に擦りそうな寸法になってしまい、洋服にホコリが付きやすくなってしまう事でしょうか。。
もちろん、こんな感じの従来プランも可。
これはよくある棚板1段+クローゼットパイプというプランですね・・。
でも、従来の収納は枕棚とクローゼットパイプの高さは固定です。
従来プランのように使っても、高さが変えられる事で便利な事はいっぱいあります。
まず、クローゼットパイプの高さを自分の身長に合わせて一番使いやすい位置に自由に移動できる事。
せっかくの洋服1段掛けプランなので、自分の最も使いやすい高さに合わせたいですよね・・。
もうひとつ、枕棚の上に置きたい物に合わせて棚板の高さも変更できる事。
上の絵では、機内持ち込みサイズのキャリーバックを収納できる高さに合わせて棚板・パイプの位置を設定してあります。
これらの例はほんの一例ですし、拡張パーツがもっとたくさん出ているので、突き詰めれば自分仕様の収納にカスタマイズする事ができます。
枕棚と棚板が固定されていない事、自由にパイプと棚の位置を変えられる事、たったそれだけでもメリットは絶大だと思います。
「広路小学校西の家」B邸のウォークインクローゼットは、扉を開けて右と左に2列の収納がありますので、左右で収納プランを変えてもいいですし、収納量の変化によってプランを変えてもいいでしょう。
何よりも、住まわれる方によって自由に形を変えられ、いろんな使い方ができるという点が自分的には大好きな収納システムです。
ただ、物件に最初から取り付けられているパーツは、棚板2枚+クローゼットパイプ2本なので、例えば両側ともダブルパイプ仕様にしようと思った場合、追加で2本パイプが必要になります。
ご利用イメージに合わせて棚板やパイプの手配ももちろん可能ですので、ご相談下さい♪
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展