2025年07月28日
千種区南明町佐藤自邸兼事務所
「千種区南明町の家」チラシをご覧になられた方へ 〜 30箇所の工夫 〜

チラシの写真に記載した30箇所の工夫について、紙面で書ききれない内容をまとめました。

 

1、6人掛けの大型テーブルをレイアウト可能なダイニング

 

6人掛けの大型テーブルを、周囲を回遊できる余裕を持った配置が可能なゆとりのあるダイニングルームです。

 

大きなダイニングテーブルは特別な存在感があるだけでなく、使っても快適です。

 

 

2、ダイニングテーブル脇にある大型の扉付き収納。

ダイニングテーブルを使う時間は食事だけではないはずです。

 

子供が勉強をする・子供と一緒に遊ぶ・ノートPCを出して仕事をする・本を読む・家事をする・趣味を楽しむ・・・そのような時間を想定した場合、ダイニングテーブルのすぐ側に収納があれば便利だと思いませんか?

 

 

3、ダイニングテーブル脇にある大型カウンター

ダイニングテーブルを食事以外の用途で使う場合、食事の為にテーブルの上を一時的に片付けたい状況があります。そのような時に、このようなテーブルの近くにある大きなカウンターが役立ちます。

 

また、来客などでダイニングテーブルを使う人数が増えた時、お正月やクリスマス・お誕生日などのお祝いの日など、ダイニングテーブルだけでは少し手狭さを感じる時に、サブテーブルとして食器や食材を置いて使う事もできるカウンターです。

 

 

4、ダインングテーブルの上には置きっぱなしにしたくない。でも、使いたい時に手が届く場所に置いておきたいもの。

ティッシュやウェットティッシュ、各種調味料、テレビやエアコンのリモコン、携帯等の充電ケーブル・・・

 

そのような使用頻度の高いものをすぐ使える場所に配置する為のニッチ収納です。

 

物がテーブルの上に置きっぱなしならず、しかし、使いたい時にすぐ使える。とても機能的な収納です。

 

 

5、奥行きを持たせたキッチンカウンター

食器の上げ下げを安定して行えるだけでなく、調理や盛り付け時の補助テーブルとして機能するように、キッチンカウンターにはある程度の奥行きを持たせてあります。

 

 

6、ピット型リビング

ダイニングスペースから1段下がる事で、ダイニングと程よく分離し、程よく繋がる落ち着いた空間です。

 

カーペット仕様なので、家具を置く必要もなく広く使えます。カーペットは汚れたら簡単に交換可能。

 

 

7、テーブルの位置に合わせ、ペンダントライトをレイアウトできる照明レール。

テーブルの大きさや配置によって、ペンダントライトの位置を自在に調整できるレールが設置されています。

 

大きな照明器具を1灯中央にレイアウトする事も、小さな照明器具を3灯横に並べてレイアウトする事も、自由に調整可能。

 

天井にボックスを設け、コードの根元が隠れてスッキリ見えるように設計されています。

 

 

8、意匠性が高い壁面のタイル張り

質感がとても豊かなホワイトタイルを壁面に採用しています。強い質感を持ちつつ、落ち着いた上品な佇まいを持つタイルです。

 

 

9、タイルと組み合わせて真価を発揮する間接照明

タイル張りの壁面を照らす間接照明。

 

上から下へと照らす事で、タイルの質感が立体的に浮かび上がります。

 

反射した光に余計な色を付けず、間接照明として自然な光となるように白色のタイルを採用しています。

 

 

10、天井埋め込みのカセットエアコン

存在感が少ない天井埋め込みカセットエアコンを採用しています。

 

 

11、グレアレスダウンライト

LDKは落ち着いてリラックスする為の空間です。

 

眩しい光源が直接目に触れないよう、奥まった位置にランプが設計されている特別なダウンライトを採用しています。

 

住まいにお昼の陽当たりが重要なように、照明計画は夜の住環境を設計する為に重要な要素です。

 

 

12、壁面を照らすダウンライト

壁面に何かを飾る場合、照明をその方向に照らすとより素敵な空間になります。

 

このダウンライトは照らす向きを自由に調整できるので、何かを飾る時はその位置に向けてライトを調整し、何も飾らない時は真下に向けて・・・使い方によって調整できるような計画になっています。

 

 

13、リビング折り上げ天井の天然木仕上げ

床が掘り下げられているピットリビングは、天井を折り上げてより天井高を高く設計されています。折り上げ部には質感の高い天然木が張られています。

 

 

14、カーテンをすっきり整えて見せるカーテンボックス

カーテンは根元を隠すだけでかなりスッキリ見えます。

 

 

15、電動シャッター

電動シャッターは、窓を閉めたままリモコンひとつでシャッターを開閉できます。

 

ちょっとしたお出かけでもシャッターを気軽に閉められる事は、防犯的にも有利ですが、電動シャッターは遮光カーテンのように日射のコントルールにとても役立ちます。

 

冬はもっと室内に直射日光を取り込みたい。逆に、夏は直射日光を遮って涼しく過ごしたい。そのような調整を窓を閉めたままリモコンひとつで可能です。

 

 

16、動線に干渉しない家電スペース

奥行き30センチくらいの一見なんてことないスペースですが、このスペースがある事で、扇風機やファンヒーターが動線の妨げにならず、かつ、理想的な場所にレイアウトする事が可能になります。

 

 

17、耐久性の高い壁紙

擦れや傷に強い耐久性の高い壁紙を採用しています。築7年ですが、このクロスのおかげで非常に綺麗な状態を維持できています。

 

 

18、カウンターと収納

リビングの中でこのようなちょっとしたカウンターがあると、ティッシュやリモコン、スマホや本などを何気なく置いても散らかった印象になりません。収納には本や子供のおもちゃ類を収納して使っていました。

 

 

19、アウトドアリビング

リビングとダイニング、それぞれに面してウッドデッキのテラスがあります。

 

キャンプ用のテーブルと椅子を出してBBQができるスペースです。

 

道路や隣家から覗き込まれる心配のない落ち着いた外部空間です。屋根・照明付き。

 

 

20、玄関に面したウッドデッキのお庭

洗濯物干しスペースとしてスムーズに出入りできるように、室内と段差のないウッドデッキのお庭になっています。

 

屋根があるので、多少雨が降っても洗濯物が濡れません。

 

デッキ材は高い耐久性を持つハードウッドを使用しているので、面倒な塗り替え等のメンテナンスは不要。

 

 

21、玄関に大きな彩光窓

玄関はお庭と隣接し、大きな彩光窓があります。その為、非常に明るく開放的です。

 

 

22、道路からの視線を遮るウッドフェンス

道路との境界にウッドフェンスが施工されています。その為、カーテンを開けて生活しても外からの視線が気になる事はありません。

 

 

23、広い玄関と余白のスペース

広くゆとりを持った面積の玄関。この余白のスペースがある事によって、玄関に花や植物を飾ったり、コート掛けを置いたり、贅沢でゆとりのある空間になっています。

 

 

24、タイル張りの立ち上がり部を設け、水洗いができる玄関土間

やや専門的な話ですが、タイル張りの立ち上がり部を設ける寸法設計になっているので、床が全面水洗い可能になっています。

 

 

25、大容量靴収納

靴収納として使いやすい位置に、最大80足ほどの大容量の収納を設けています。

 

 

26、朝も明るい玄関。東面に設けられた採光窓。

この窓があるおかげで、午前中の東からの光が入り、朝も明るい玄関です。

 

 

27、人感センサー付き照明

玄関は両手が塞がっていても、人感センサーで照明が点灯するようになっています。その他、納戸内やちょっとした廊下も人感センサー付き照明の計画になっています。

 

 

28、室内洗濯物干しワイヤー

ウッドデッキのお庭、屋外に洗濯物干しがありますが、室内に干したい洗濯物もあります。その為の室内干し用ワイヤーが設置されています。

 

 

29、クリエーションバウマン製のバーチカルブラインド

バーチカルブラインドの代名詞、ドイツのクリエーションバウマン製のバーチカルブラインドが設置されています。生地の質感と光の透け感がとても綺麗なカーテンです。天井にはカーテンボックスが施工され、カーテンがより際立つような設計がされています。

 

 

30、傷に強いフローリング

壁=クロスと同じく、床にも傷に強いフローリングを採用しています。長く住んでも綺麗な状態を維持しやすい仕様です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

copyright©Miki Planning. all rights reserved.