ダイニングのまわりをいろいろと考えております。
ずいぶんと試行錯誤はありましたが、ほぼ確定に近いところまで計画することができました。
では、このダイニングまわりでこだわったポイントを数点紹介させて頂きます。
微妙な手書きパースは愛嬌ということでご勘弁を・・・。
給気専用の窓を設ける。
換気扇というのは「空気の出口」です。
ということは、「空気の入り口」も必要なのです。
キッチンで換気扇をONにした時、室内を閉めきっていたら正常に換気することはできません。
お風呂やトイレなどでも同じですが、特にお風呂。
お風呂で換気扇をONにしたとき、お風呂の扉の給気ガラリは「OPEN」にしていますか?
特にお風呂は密閉性が高いので、扉の給気ガラリを「OPEN」にしないと、
外の空気を取り込めないので、ほとんど換気はできません。
その為に、ほとんどのお風呂の扉には給気用のガラリが付いているはずですので、
ご自宅のお風呂を確認してみてください。
室内の換気をするとき、この「給気」を意識すると効果的な換気を行うことができます。
例えばキッチンの臭いが気になる場合。キッチン以外のお部屋から給気をすることによって、
キッチンの外に臭いが行きにくくするなど、、給気をする場所によって室内の空気の流れをある程度コントロールすることも可能です。
そう考えると、キッチンに付いている窓というのは、換気用には不適切な場合が多いように思います。
特に取り付けの位置。キッチンの窓は、どうしても換気扇の排気口の近くに設置された窓が多く、
この窓を給気用としても、汚れた空気を取り込むことになり、換気の意味がありません。
また、給気に適した窓には特徴があります。
それは、「雨が急に降り始めても室内に雨が侵入しにくい窓」
横すべり窓や突き出し窓と言われる窓ですが、ミキプランニングでは採光窓以外の窓では、
このような種類の窓を多用します。
ダイニングの足元に取り付けられたこの窓は、換気扇をONにする時に給気用として開けて下さい。
南側からの新鮮な空気がダイニング→キッチンと経由して、換気扇から西側に排気されます。
また、雨が室内に振込みにくい窓を採用していますので、雨の日でも安心して開けることができます。
キッチンの壁面に造作するニッチカウンター
キッチンのニッチカウンターが持つ意味は、決して飾り的な意味だけではありません。
ダイニングテーブルの高さには決まりがある訳ではありませんが、
自分の経験上は、おおよそ70センチから73センチの間であることが多いような気がします。
カウンターの高さをダイニングテーブルの高さ付近とすることで、テーブルに普段おきっぱなしになっている物を
カウンター内に収納することができ、常にテーブルの上をすっきり維持することができると思います。
例えば、置時計やスパイスラック・醤油さしや読みかけの文庫本やメガネや筆記具や写真たてなど・・・ですね。
もうひとつ、このニッチの中にコンセントを設置します。
テーブルの上でホットプレートなどを使う時、床付けのコンセントからだと
「椅子の足に引っかかる」
「移動する時に子供がつまづく※時には大人も・・・」
など、結構問題が発生したりすることが多いのです。
そのような諸問題を解決する為の、ニッチ内コンセントなのです。
キッチンすぐ横のパントリー収納と収納内の換気扇
キッチンのすぐ横にある収納というのは大変重宝するものです。
特に、この物件のLDKには、リビング側にもう一箇所収納がありますので、
おそうじ道具をここに収納する必要はありません。
純粋にキッチン専用の収納として活用できるのです。
それと、キッチンで意外と困るのが「ゴミ出し前のゴミ袋」の置き場所。
見える場所に出しっぱなしにするのが嫌でも、置いておく場所が無かったりします。
この収納には内部に換気扇を取り付けてありますので、
ゴミを一時的に置いておくことができるようになっています。
キッチンカウンターの高さ
キッチンというのは、「お客さんの理想と現実のギャップがもっとも現れる場所」だと思っています。
フルオープンのアイランド型キッチンというのは、カッコイイですが
「ウォークイン型のパントリー収納」を設置できるくらいの余裕がバックヤードに無いと、
イメージ通りの生活を日常的に、かつ「自然に、あくまでも意識することなく」継続することは困難です。
キッチンの上に置かれる物と言えば、
「おしゃれな食器や果物の盛り合わせ」
などではなく、
現実的には「切る前の牛乳パック」だったり「ちょっと汚い台ふきん」だったり「水切りカゴ」だったりします。
手元が隠れる高さのカウンターを設置することでむしろ、
「日常的に」「自然に、あくまでも意識することなく」 LDKがすっきり片付いて見えるのではないかと思うのです。
※まあ、隠した手元は結構アレなことになっているのかもしれませんが・・・。
「水はね防止」という意味合いもありますね。
ダイニング横の収納とエアコン収納
ダイニングスペースの向こう側に「設計上生じたちょっとしたくぼみ」がある訳ですが、
このようなスペースは何もしなければただのデットスペースになるのがオチです。
あとで家具を置くとしても、「掃除がしにくく、見た目がアレな微妙な隙間」が生ずるのは目に見えています。
このような時は造りつけで収納を設置してしまうのが一番しっくり空間に溶け込み、かつ、機能的です。
そこで思ったのが、この「くぼみ」にエアコンも納めてしまうことはできないだろうかと。
寸法を計算してみると「まるで、エアコンを納める為に存在しているような寸法」な訳です。
詳細は検討中ですが、ここに「使わない時は隠しておけるエアコン収納」を設置する予定です。
様々な照明プランが可能なライティングレール
↑ライティングレールと電球色のスポットライト
照明のセレクトというのは、お客様によって好みが分かれるところです。
そして、天井に張り付く丸っこいボテッとした物体(シーリングライトのことです。)が嫌いな人も多いのではないでしょうか。
まず、全体を均一に明るく照らすシーリング照明は、食卓が引き立たず、食事が美味しく見えません。
※まあ、こだわらなければ普通に使える訳ですが。
それに、シーリングライトを設置してしまうと、住まい手の好みに合わせた自由な照明計画ができないことが残念です。
今回採用したのは、ライティングレール。
そして、標準で採用したのは、電球色のスポットライトです。
スポットライトを食卓に向けて配置すれば、食卓上が引き立ち、食事が美味しく見えるでしょう。
また、白色の光には腸の働きを押さえる効果があるようなので、ダイニングには電球色のランプを採用します。
さらに、消化を助ける唾液は、リラックスしている時に多く分泌されるようで、
一般的にリラックス効果がある照明色は電球色と言われています。
「明るさのメリハリ」と「リラックスできる色温度」が、食卓の照明計画に求められることだと言えるでしょう。
また、ライティングレールであれば、お客さんの好みによって照明計画を変更することが簡単にできてしまいます。
明るさが足りないと思えば、スポットライトを追加することも、明るい電球に変えることも簡単にできてしまいます。
ダイニングテーブルの上にお好みのペンダントライトを設置したいと思えば、それも簡単にできてしまいます。
中継点を設ければ、ライトの数や配置も思うまま。
テーブルの位置を変えても対応することができます。
ダイニングの西側の壁面にお気に入りの絵を飾り、スポットライトで照らす
ダイニング西側のカウンター上に置いたお気に入りの小物をスポットライトで照らす
なんてことも簡単にできてしまいます。
我が家では、家具や植栽などの配置と共に、照明の模様替えを行っていますが、
結構雰囲気が変わって新鮮な気持ちになったりします。
以上、ダイニングまわりでこだわったポイントのご紹介 でした!
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤幹展
現在、「神丘公園南の家」は上棟中。
上棟というのは、住宅のフレーム=構造を組み上げていく工程です。
大工さんが、奥のほうで壁を作っています。
壁の合板を固定する釘の間隔は、次回の第三者検査の検査項目です。
構造材のグレード 「Jグレード」 について。
2×4は、カナダやアメリカ北米が発祥の建築方法なのですが、
「Jグレード」というのはカナダで製材されている木材の中でも最高グレードのものなのです。
弊社では、その最高グレードの材料だけを使用して、建築しています。
↑
2×4住宅を建築しているメーカーや営業マンの中には、こんなことを言っている人もいるようですが、
これはちょっとインチキです。
この「Jグレード」というのは、カナダの木材の中では最高クラスのグレードであることは間違い無いのですが、
日本に輸入されている木材はほとんどが「Jグレード」なのです。
よって、2×4工法で建築されているおうちは、ほとんどが「Jグレード」を使っているはずです。
いわゆる「あたりまえ」の事なんですが、「もっともらしい」ですよね。
住宅の営業マンの中には、「あたりまえ」の事をさも「もっともらしく」言う人が結構います。
今どき「耐震性の高いべた基礎+基礎パッキン工法を採用しています!」なんてアピール、自分だったら恥ずかしくて言えません。。。。
LDKを東側から撮影してみました。
20帖超、採光マドが3枚も並ぶワイドスパンの大型リビングです。
撮影をしたのは午後の時間帯。
この物件は、西側に3階建ての建物が建っているため、一番奥のダイニングの窓からは、時間によって光は差し込みません。
なので、より明るさを求められるリビングはより明るい東側に、そうでないダイニングは西側に配置しました。
ただし、朝食の時間帯は東側からの光なので、明るい ← ここがポイントです。
間取りはこちらの記事からご覧ください。
※会員様限定記事なので、ご覧頂くには登録(無料)が必要です。
玄関はいってすぐの玄関納戸。それとは別に、普段使いの靴が収納できる玄関収納も設置しています。
3階建ての建物は、1階の収納量が充実していると使い勝手が良いのです。
重たいものを上まで運ぶのは普通イヤですよね!
写真手前側に写っているのが、靴用玄関収納です。
間取りはこちらの記事からご覧ください。
※会員様限定記事なので、ご覧頂くには登録(無料)が必要です。
階段がかけられる場所です。
以上、現地進捗のご報告でした!
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤幹展
前回のブログでは、「西山小学校学区で、なぜお値打ちな価格帯の物件を提供することが難しいのか」
というテーマをお送りしました。
今回は、「なぜ、当社の神丘公園南の家では、3,000万円台の価格帯が実現できているのか?」
というテーマでお送りします。
それには、「しっかりとした理由」があります。
それは、、
25坪の土地で4LDKが計画できる、学区内唯一ともいえるエリアに位置すること。
これは、西山小学校学区の「用途地域図」です。
赤色が学区の範囲。
青色が「神丘公園南の家」のある名東区西山台です。
前回もお伝えした通り、この学区はほとんどが「緑色のエリア=低層住居専用地域」に属しています。
本来、住宅の建築に40坪前後の土地が必要となり、土地だけでも相当な予算を必要とするエリアなのです。
逆に、土地を有効に活用できるエリアは、この地図の「黄色のエリア=一種住居地域」ですが、
この学区内では、黄色の一種住居地域はほぼこの西山台エリアの他あと少しだけ。
交通量が多く、住宅に不向きな土地を除くと、学区内で唯一の一種住居地域とも言えるのが、
名東区西山台なのです。
ちょうど良い大きさの土地というのは、なかなか見つかりません。
名古屋市内は土地が高い = 1坪が予算に大きく響いてきます。
おなじ4LDKと駐車場2台を目的とするのであれば、目的なくただ大きすぎる土地は経済的ではありません。
建物が立たないほど小さくてはもちろんダメ。
しかし、大きすぎると予算に響く。
ちょうど良い大きさの土地が理想なのですが、土地は量り売りではありませんので、
そう都合よくイメージ通りの大きさの土地は出てきません。
さらに、南東向き6m道路に13m以上の間口を持ち、全居室南向きの設計が可能な土地・・・。
このような条件を併せ持つ土地は、探しても簡単に見つかる土地ではありません。
私がこの物件の購入した最大の理由。
学区内で唯一とも言える一種住居地域に位置していること。
さらに、
無駄な土地が発生しない25坪という絶妙な大きさであること。
「土地と建物の品質を犠牲にすることなく」この学区内で3,000万円台の物件を提供するには、
このどちらの要素が欠けても成立しないのです。
ただ、建物仕様と品質を妥協して実現しただけの低価格であれば、容易なことです。
それは、誰にでもできる仕事です。
私は、「分譲住宅とは、限られた予算内で実現する、土地と建物の究極のバランス」だと思っています。
私にとっての分譲住宅とは、決して「妥協の産物」ではありません。
そのバランスを実現して形にすることは、難しい。
「土地だけ」のプロでも、「建物だけ」のプロでもできません。
しかし、それを実現することに、私とミキプランニングの存在意義があると思っています。
話が逸れましたが、、、
ある意味、この「25坪という土地の面積こそが、この物件の最大のキーポイント」 ということなのです。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展
子育て世代から非常に人気の高い、西山小学校学区・神丘中学校学区内の物件。
その人気の高さから、子供の数が増えすぎてしまい、昨年には一部のエリアで学区の再編が実施されたほど。
お客さんからの要望も強いエリアなので、是非とも提供したいエリアのうちのひとつなのですが、なかなかそうはいかない事情があるのです。
○高低差が多いエリアであること。
名古屋市内では、人気の高い住宅街というのは高低差がつきものです。
ただし、高低差がある物件は、住宅を建築できる土地にするまでにコスト=造成費が必要となります。
潤沢に予算がある人であれば、気に入った土地に多くの造成費を費やすこともできるでしょう。
しかし、当社が分譲住宅で提供したいのは、限られた予算の中で(ほとんどの人がそうですよね)実現する、土地と建物の究極のバランス。
造成によって輝く物件があることも事実ですが、分譲住宅用地としては多額の造成費がかかる物件をあえて選ぶことはできません。
○1つの土地が大きいこと。
このエリアは、新しく売り土地が出づらいエリアという印象はありません。
人気のあるエリアの中では、割と土地は出るほうではないでしょうか。
しかし、出てくる土地が大きい物件ばかり!なのです。
さらに、先の項目で取り上げた「高低差」との合わせ技。
そんな物件が多いのです。
「限られた予算内で実現する、土地と建物の究極のバランス」
そう考えると、このような土地は見送るしかなさそうですね。
○学区内のほとんどの場所が、低層住居専用地域であること。
そんなハードルを乗り越えて、高低差もあまりなく、ほどよい大きさの土地を見つける事ができても、限界があります。
なぜなら、この学区内ではほとんどの地域が低層住居専用地域(建ぺい率50%・容積率150%)だからです。
このような用途地域の場所に、一般的な広さの建物を建築する為には、少なくとも32坪位の大きさは必要です。
理論的には、32坪の土地があれば、低層住居専用地域でもある程度の大きさの住宅は建築可能なのですが、
しかし、そう都合良くジャストサイズの土地が見つかりません。もともと大きな区画の街ですからなおさらです。
そうすると、30坪後半から40坪前後の大きさの物件が多く提供される事になる訳ですが、
土地の予算が大きくなる分、分譲価格は4,000万円台から5,000万円台という物件がほとんどです。
極端に建物仕様を落としたいわゆる「パワービルダー」による「ローコスト住宅」であれば3,000万円台での物件提供も可能かもれません。全体のバランスを無視し、ただ建物仕様・建物品質を落として低価格を実現することは容易なことです。
しかし、それでは「限られた予算内で実現する、土地と建物の究極のバランス」を実現できているとは言えません。
私が提供する今回の物件「神丘公園南の家」は、土地も建物も妥協せず、3,000万円台の価格を実現しています。
それには、ちゃんとした理由があります。
次回は、なぜ「神丘公園南の家」ではそれが実現できたのか。
をご説明したいと思います。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展