ユニットバスはTOTOさんの商品を採用する事が多いですが、工務店さんによってはお値打ちに入る商品やメーカーが違います。
場合によってはTOTOさん以外のメーカー(パナソニックさんやリクシルさん)のものを採用する事もありますが、どんなメーカーのユニットバスでも採用している仕様がいくつかあります。
まず、扉を折れ戸ではなく、開き戸にする事です。
相生山駅東の家 ユニットバス
●折れ戸よりも開き戸のほうが断然お手入れがしやすい。
折れ戸にはその仕組み上どうしても避けられないデメリットがあります。
折れ戸の場合、扉の中央が折れる仕組みになっています。
そうすると、扉の中央には可動部品が入ることになります。
そのような可動部品には隙間がつきもの。
その隙間には汚れやカビが発生しやすくなり、お手入れが面倒になります。
また、扉の中央に可動部品が入る事によって、扉のパネルが2分割されます、
その事によって、パッキンが多くなるのも折れ戸の特徴です。
パッキンにも隙間が多く、汚れやカビが発生しやすい為、これもお手入れが煩雑になる原因のひとつです。
さらに、折れ戸には機構上床にレールが組み込まれるのです。
このレールがくせもので、扉の可動部やパッキン以上に汚れがたまります。
開き戸の場合、扉には複雑な機構がなくシンプルなつくりで、パネルも1枚ですっきりしており、パッキンも最小限。足元にもレールがなく、すっきりとお手入れがしやすいつくりになっています。
●開き戸にはタオル掛けが設置できる。
これは折れ戸にくらべてとても大きなメリットです。
折れ戸の場合、タオル掛けをドアに設置する事ができません。
そうすると、タオルを置いておく場所がないんです。
タオルを取りに脱衣室のほうまで行く。もしくは、身を乗り出して手を伸ばし、タオルを取る事になる訳ですが、そうすると脱衣所に水滴が落ちます。
その点、ドアにタオル掛けが設置されていると本当にスムーズです。
脱衣室に居ながら、ドアを少しだけ開け、タオルを取る。
この流れであれば、脱衣室を濡らす事はありません。
これらの理由から、ミキプランニングではユニットバスの扉を開き戸としています。
↑ 千種区南明町 佐藤自宅 ユニットバス
もうひとつ、これは細かい事ですが、お風呂のフタの固定方法のお話です。
お風呂のフタを使っていない時、フタを宙に浮かせるような形で3点で固定する事です。
浴槽の縁に立てかけるようにして固定すると、浴槽の縁とフタが接することになり、その部分に汚れやカビが発生しやすくなります。
また、お掃除の時も立てかけてあるフタを一旦移動させる必要がある為、面倒です。
宙に浮かせるように固定していれば、フタが接する箇所も最小限に抑えられますし、浴槽のお手入れも簡単です。
株式会社ミキプランニング
代表取締役 佐藤 幹展